ゆーいちブログ https://yuichiblog2020.org 個人で稼ぐためのブログ Wed, 14 Feb 2024 10:46:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.4 https://yuichiblog2020.org/wp-content/uploads/2021/01/cropped-profile2-32x32.jpg ゆーいちブログ https://yuichiblog2020.org 32 32 SNS侍の口コミ評判は本当?SNSマーケターが直々に調査してみた https://yuichiblog2020.org/sns-samurai/ https://yuichiblog2020.org/sns-samurai/#respond Sat, 18 Nov 2023 06:57:07 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=1626

昨今、SNSブームにともなってSNSのフォロワーやエンゲージメントを購入できるサービスが出てきました。 そこで問題になっているのが、詐欺サイトや詐欺に近いサービスを提供するサイトです。 例えば、決済後にまったく反映されな […]]]>

昨今、SNSブームにともなってSNSのフォロワーやエンゲージメントを購入できるサービスが出てきました。

そこで問題になっているのが、詐欺サイトや詐欺に近いサービスを提供するサイトです。

例えば、決済後にまったく反映されなかったり、追加されたもののすぐに減少してしまうケースがあります。

本記事では、フォロワー販売サイトの一つである「SNS侍」の口コミ評判やサービスの特徴について解説します。

SNS侍の公式サイト

SNS侍の口コミ評判

SNS侍の良い口コミ評判と悪い口コミ評判を、公式サイトおよび第三者口コミサイトから紹介します。

本記事で紹介している口コミ以外を確認したい場合は、公式サイトを見てみてください。

各商品ページに、それぞれのサービスの口コミ評判が投稿されています。

SNS侍の公式サイト

SNS侍の良い口コミ

こんなに?!と思うほど高品質なフォロワーでした。納期も◎ 機会があればまた利用したいです。

SNS侍

最初からフォロワーがいる状態で運用を開始できるので、すでに予約も埋まりつつあり、とても良いです。ありがとうございました。

SNS侍

Instagramを開設したてでフォロワーがいないので購入しました。

最初からフォロワーがいる状態で運用を開始できるので、すでに予約も埋まりつつあり、とても良いです。ありがとうございました。

SNS侍

フォロワーが少なくて、権威性がなくなかなかオファーが入らなかったのですが、フォロワーが多いとインプレッションは変わらなくてもCVRが改善されました。この調子で運用していきます。

SNS侍

新規開設したInstagramでフォロワーを購入しました。すぐに注目されるようになり、商談も増えてきました。大満足です。

SNS侍

何度も問い合わせをしましたが、毎回親切に答えてくれました。丁寧なサポートで、これからも利用したいです。

SNS侍

フォロワー購入サイトは詐欺がめちゃくちゃ多いですが、ここは詐欺どころか運営の対応が良すぎました。

公式LINEで質問した際も、10分ほどで返信が返ってきて、とても安心して利用できました。

SNS侍

購入してからすぐにフォロワーが増えました!

サービス効果が早くて驚きました。

購入から反映が早いと購入者側としても非常に安心です。

SNS侍

アカウントパスワードなどは不要で、プライバシーを守りながらフォロワーを増やせるのはありがたいです。

SNS侍

フォロワーを増やすのに、アカウントパスワード等も教えないといけないと思っていました。

でも、実際はアカウントIDだけで良いので、乗っ取り等の心配はないです。

SNS侍

購入したフォロワーの質が本当に高く、自然な増加感がありました。これならリピート確定です。

SNS侍

クーポンを利用してInstagramのフォロワーを100人購入しました。

増加が自然な上に、普通のアカウントと違いがわからないくらい質が高くてびっくりです。

今後はこちらに乗り換えて利用します。

SNS侍

上記画像出典先:クチコミネット

良い口コミ評判のまとめ
  • 追加されるフォロワーの質が高い
  • 納品が早い
  • クーポンが充実している
  • サポート体制が充実している

SNS侍の公式サイト

SNS侍の悪い口コミ

上記画像出典先:クチコミネット

悪い口コミ評判はほとんど見られず、強いてピックアップするのであれば、上記の画像2つです。

レビィーは星4が付いており全体的な評価はかなり高いですが、一部少しだけ至らない点があるようです。

悪い口コミ評判のまとめ
  • 外国人フォロワーが少しだけ減少する

SNS侍の公式サイト

SNS侍の料金形態

サービス料金(税込)
Instagram日本人フォロワー4,280円(100人)
Instagram日本人いいね880円(50個)
Instagram外国人フォロワー680円(100人)
Instagram外国人いいね500円(50個)
Instagram日本人ブックマーク数590円(100個)
Instagram日本人リール再生回数180円(100回)
Twitter日本人フォロワー4,280円(100人)
Twitter日本人いいね320円(20個)
Twitter日本人RT320円(20個)
Twitter外国人フォロワー1,980円(100人)
Twitter外国人いいね280円(50個)
Twitter外国人RT290円(50個)
Twitterインプレッション2980円(1,000インプ)
公式LINE友だち追加1880円(50人)
TikTok外国人フォロワー480円(100人)
TikTok外国人いいね190円(100個)
TikTok再生回数980円(1,000回)
YouTube登録者1,880円(1,000人)
YouTube高評価590円(50個)
YouTube再生回数190円(190回)
YouTube再生時間7,980円(1,000個)

SNS侍の公式サイト

SNS侍の価格帯は中価格帯〜高価格帯ですが、追加されるフォロワーやエンゲージメントの質が高いのでコスパは非常に良いでしょう。(参考:https://express-release.com/media/follower-buy/

上記の表の料金は最低金額で、もっとも割高です。SNS侍では、注文数が多ければ多いほど割安になるのでお得です。

いきなり大口で購入するのが怖い方は、公式LINEでクーポンを配布しているので活用しましょう。

お試し価格で購入できるため、フォロワーの質を確認したい方におすすめです。

SNS侍のサービスの特徴

SNS侍のサービスの特徴について、解説します。

特徴①:クーポンの割引率が業界No.1

SNS侍はクーポンを公式LINEで配っているのですが、Instagramの日本人フォロワーは80%OFF、Twitterの日本人フォロワーは50%OFFと割引率がとても高いです。

他にも公式LINEやInstagram外国人いいねなどのクーポンも用意されており、これからもさまざまなサービスのクーポンを実装していくようです。

気になる方は、公式LINEにアクセスしてチェックしてみましょう。

SNS侍の公式サイト

特徴②:サポート体制が充実している

SNS侍は公式LINE、チャットボット、メール問い合わせとサポート体制が充実しており、返信も受付時間内(8時〜20時)であれば、数分で返ってきます。

フォロワー販売サイトを利用したことがない方は、購入にあたってさまざまな不安があるでしょう。

SNS侍は購入前・購入後のどちらであっても、問い合わせをすれば丁寧に回答してくれます。

特徴③:法人取引実績が豊富

SNS侍は法人取引の実績も豊富なくらい、フォロワー販売サイトとしての信頼性が高いです。

企業が依頼するということはフォロワーの質や減少率が低く、アカウントのブランディングを落としてしまうようなリスクは限りなく少ないことを裏付けています。

結論:SNS侍をおすすめする人

・フォロワー販売サイトを利用したことがない人
・購入後も手厚いサポートを受けたい人
・お試し価格で購入してフォロワーの質を確かめたい人

SNS侍はフォロワー・エンゲージメントの質、サポート体制、クーポンなど、どれをとっても業界でもトップクラスといえます。

フォロワー購入サイトを利用したことなく、不安を抱えている人は利用してみましょう。

SNS侍の公式サイト

SNS侍の利用方法の流れ

SNS侍の利用の流れをステップ方式でわかりやすく解説します。

STEP
公式サイトにアクセスしてサービスを選択

まずはSNS侍の公式サイトにアクセスして、欲しいサービスを選択しましょう

SNS侍の公式サイト

STEP
必要事項を選択・記入

注文数を選択して、アカウントIDまたは投稿URLを記入してください。

なお、投稿がセンシティブ判定または年齢制限がかかっている場合は、その投稿にエンゲージメントが追加されないので注意しましょう。

PayPal決済を利用する場合は、「PayPalで購入」を選択するとスムーズに購入できます。

STEP
支払い方法を選択し必要事項を記入

支払い方法はPayPalと銀行振込があります。PayPalの場合は、ページ上部の「PayPay」を選択すると、簡単に購入できます。

銀行振込の場合は、住所等の必要事項を記入しましょう。住所等の記入を不正注文を防止するために入力するのであって、決して悪用されることはないので心配不要です。

購入の流れは以上です。

まとめ:SNS侍は業界でもトップクラスのサービス

SNS侍はフォロワーの質・減少率・サポート体制・クーポンのどれをとっても、業界でもトップクラスで頭ひとつ出てると言っても過言ではないでしょう。

一方で、Twitter外国人フォロワーに関しては他の販売サイトと同じで、多少の減少はあります。しかし、多めに追加してくれるので注文数を割ることはありません。

フォロワー販売サイトを初めて利用する方は、公式LINEでわからないことを気軽に聞いてみましょう。

初回クーポンも用意されているので、お試し価格でフォロワーやエンゲージメントの質を確認できますよ。

SNS侍の公式サイト

]]>
https://yuichiblog2020.org/sns-samurai/feed/ 0
【ちょっと待て】Twitter(X)のいいね・リツイート・インプレッションを買うとどうなるのか? https://yuichiblog2020.org/favo-rt-buy/ https://yuichiblog2020.org/favo-rt-buy/#respond Sun, 07 May 2023 00:14:47 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=1522

このような悩みを抱えている人に向けて、記事を書きました。 Twitterのいいねやリツイートを購入すれば、それだけで権威性が出るので有利に働きます。 しかし一方で、販売業者は詐欺が多いため安全に買うには慎重にならないとい […]]]>

Twitterのいいねとリツイートを購入したいけど、安全に買える業者が知りたい。凍結する可能性はあるの?

このような悩みを抱えている人に向けて、記事を書きました。

Twitterのいいねやリツイートを購入すれば、それだけで権威性が出るので有利に働きます。

しかし一方で、販売業者は詐欺が多いため安全に買うには慎重にならないといけません。

そこで本記事では、詐欺なし減少率が業界高水準を保っている販売業者・サイトを紹介します。

他にも、買う前の注意点やいいねやリツイートを購入してメリットが大きい人についても解説します。

本記事の信頼性

Twitter運用歴は4年ほど。自身のアカウントではいいねやリツイートは買っていませんが、本記事を書くにあたって実験アカウントで動向を調査してみました。

Twitter(X)のいいねとリツイートを購入して最大限活かす方法

本記事の信頼性
  • フォロワーも一緒に購入する
  • インプレッションも取りに行く
  • Twitterはある程度運用しておく

ツイートのいいねとリツイートだけ購入してフォロワーが全くいない、またはインプレッションが少なすぎると不自然です。

そのため、Twitterのいいねとリツイートを購入するのであれば、フォロワーやインプレッションもそれなりに獲得しないといけません。

増やし方はさまざまですが、購入もしくは正当に運用しましょう。

インプレッションに関しては拡散代行を用いてもいいですし、リプ周りあるいはいいね周りを行って力技で取りに行っても問題ありません。

何にせよ、Twitterを全く運用していない状態でいいねやリツイートを購入しても不自然になるので注意が必要です。

Twitterのいいねやリツイートを買ってはいけないケース

  • Twitter代行業者
  • Twitter運用コンサル
  • Twitterのコンテンツ販売者

上記に該当する人は、Twitterのいいねやリツイートだけではなくフォロワーの購入も控えましょう。

というのも、理由は明確でクライアントを騙すことになるからです。

Twitterコンサルをしているのに、自身のアカウントでフォロワーやいいねを購入していては意味がないですよね。

いいねやリツイート購入はあくまで権威性を発揮するための道具なので、人を欺くために利用するのはやめましょう。

普通に詐欺です。

Twitter(X)の外国人・日本人いいねやリツイートを購入できるサイト

まず大前提として、日本人いいねとリツイートを買うのであれば圧倒的に日本の業者から購入した方が質がいいです。

特に値段が安すぎず高すぎない中間価格帯くらいを狙うと、かなりコスパ良く日本人のいいねとリツイートが揃います。

日本人フォロワーかつリアルアカウントであれば、ほぼ100%バレることはないです。

ちなみに混ぜて買うと効果的

全員日本人で固めたいけど、費用が足りない…

という人は、日本人いいねと外国人いいねを混ぜて買うとカモフラージュできるのでおすすめです。

①:高品質いいね・RTの巣窟「SNS侍」【実際に購入】

①:僕が実際に購入した高品質フォロワーの巣窟「SNS侍」
スクロールできます
サービス名SNS侍
取扱商品・日本人いいね
・日本人RT
・日本人インプレッション
・外国人いいね
・外国人RT
クーポンあり
無料補填あり
運営会社日本

SNS侍は、日本の方によって運営されているフォロワー販売業者です。

凍結対策、減少率の低下対策、大手決済会社との提携を行っているため安心して利用できるのが強みです。

日本人いいね・RTの質が良いだけではなく外国人いいね・RTも良いため、ここで一通りの購入はできます。

公式サイトの商品紹介ページではどのような人からいいねされるのかが、載っているので見てみてください。

ちなみに、公式LINEに登録するとクーポンが貰えるので、心配な人は試し買いに使ってみるのもアリです。

SNS侍の公式サイトを見てみる

SNS侍の公式LINEを友達登録する

②:SNSゼウス

スクロールできます
サービス名SNSゼウス
取扱商品・日本人いいね
・日本人RT
・インプレッション
クーポンなし
無料補填あり
運営会社日本

SNSゼウスはTwitterのエンゲージメントを販売しているサイトの中でも、トップクラスに価格が安いです。

安いからといって品質が低いわけではなく、高品質で減少がほとんどありません。

TwitterのいいねやRTだけではなく、インプレッションも取り扱っています。

サービスによっては、お試し価格が用意されているので自分の目で品質を確認できるので、初めての方で不安を抱えている方にとっては嬉しいでしょう。

SNSゼウスの公式サイトを見てみる

SNSゼウスの公式LINEを友達登録する

③:エクスプレスリリース

②:エクスプレスリリース
スクロールできます
サービス名エクスプレスリリース
取扱商品・日本人いいね
・日本人RT
・日本人インプレッション
クーポンあり
無料補填あり
運営会社日本

エクスプレスリリースは、業界でもトップクラスの高品質・減少率を誇る販売サイトです。

他の販売サイトと比べて、価格は高めですが提供されるフォロワーやエンゲージメントはリアルアカウントによるもので、既存のフォロワーからバレることもないでしょう。

公式LINEでは、初回限定クーポンが用意されており、お試しで買うにはうってつけです。

エクスプレスリリースの公式サイトを見てみる

エクスプレスリリースの公式LINEを友達登録する

④:勇者の装備屋

③:勇者の装備屋
スクロールできます
サービス名勇者の装備屋
取扱商品・日本人いいね
・日本人RT
・日本人インプレッション
クーポンあり
無料補填あり
運営会社日本

勇者の装備屋はポップで可愛いデザインをしていますが、提供されるフォロワーやエンゲージメントの質は一級品です。

減少報告が少なく、リアルアカウントを取り扱っているので目視では購入したフォロワーかどうかを判断するのは難しいです。

公式LINEでは購入前・購入後のサポートだけではなく、初回クーポンも配っているので初めての方は利用してみましょう。

勇者の装備屋の公式サイトを見てみる

勇者の装備屋の公式LINEを友達登録する

⑤:JP-Boost

スクロールできます
サービス名JP-Boost
取扱商品・日本人いいね
・日本人RT
・日本人インプレッション
クーポンあり
無料補填あり
運営会社日本

JP-Boostは老舗のフォロワー販売サイトで、2023年11月に大きくリニューアルをして営業を再開しました。

サイトデザインがガラッと変わりましたが、取り扱っている商品は以前と変わらず、日本人を専門に販売しています。

数多くの販売サイトの中で、日本人を専門に取り扱っているのはJP-Boostだけです。追加される日本人フォロワー・エンゲージメントの質は業界でも、頭ひとつ抜けています。

公式LINEで初回クーポンを配布しているので、利用したことない方はぜひ試してみてください。

JP-Boostの公式サイトを見てみる

JP-Boostの公式LINEを友達登録する

⑥:日本人運営で安心の「SocialMarket」

②:日本人運営で安心の「SocialMarket」
スクロールできます
サービス名SocialMarket
取扱商品・外国人いいね
・外国人RT
クーポンなし
無料補填あり
運営会社日本

SocialMarketは、日本人運営で安心していいねやRTを購入できるサービスです。

長い間、フォロワーやエンゲージメントの販売歴があるので、運営の経験と実績が豊富なので安心して利用できるでしょう。

日本人のいいねやリツイートはなく、外国人いいねとリツイートのみの販売となっています。

SocialMarketを見てみる

⑦:業界で人気が高い「SocialBoost」

③:業界で人気が高い「SocialBoost」
スクロールできます
サービス名SocialBoost
取扱商品・外国人いいね
・外国人RT
クーポンなし
無料補填あり
運営会社日本

SocialBoostはフォロワー販売業者でも、最大手で多くの方から支持を集めています。

日本人が運営しているフォロワー販売業者で、上記のSocialMarketと運営元は同じです。

サイトも非常に綺麗で見やすく、初めて利用する方でも簡単にいいねやリツイートが購入できるでしょう。

値段は少し相場よりも高めですが多くの人から利用されていることから安全料と考えれば、そこまで高くはないです。

SocialBoostを見てみる

⑧:海外で最も支持を集めている「Media Mister」

③:海外で最も支持を集めている「Media Mister」
スクロールできます
サービス名Media Mister
取扱商品・外国人いいね
・外国人RT
・外国人インプレッション
・外国人ブックマーク
・外国人DM
・外国人アンケート投票
クーポンなし
無料補填なし
運営会社アメリカ

MediaMasterは、海外で最も有名なフォロワー販売業者で、サイトがとにかく綺麗で使いやすいです。

海外の最大手のフォロワー販売業者なので、信頼性・安全性・販売実績は問題ありません。取り扱っているSNSも多く、Twitterのいいねやリツイート購入以外でも利用できます。

唯一、価格が相場よりも高めなのがネックです。

「外国人フォロワーだけだと違和感が…」と不安な方は、他のフォロワー販売業者の日本人フォロワーと混ぜて買いましょう。

MediaMasterを見てみる

Twitter(X)のいいねを購入したらバレる?

Twtterでいいねやリツイートを購入するとなると、気になるのがバレるかどうかですよね。

結論から言うと、どこの何の商品を買うかによってバレるかどうかは決まります。

例えば、「外国人いいねとリツイートだけ」や「質の低いスパム日本人アカウントからのいいねとリツイート」とかだと余裕でバレます。

バレると、既存のフォロワーや新規フォロワーに不審に思われるので注意が必要です。

バレないためにやるべきこと

  • 自身でも運用をする
  • 質の高い日本人と外国人を混ぜて買う
  • 質の高い日本人だけ買う

まずバレる原因の一つは、いいねやRTがたくさんついているけどインプレッションが限りなく低いという状況です。

Twitterは他人のツイートのインプレッションが見れるようになったので、フォロワー数に対してインプレッションが低いとバレます。

なので、アカウントを放置せずに自身で運用してインプレッションを稼ぐか、インプレッションも一緒に購入しましょう。

他にも外国人ばかりやスパムっぽいアカウントがいいね欄やRT欄にたくさんいると、速攻でバレてしまいます。

そのため、バレたくないのであれば質の高い日本人いいねやRTだけ買うか、外国人と混ぜてカモフラージュしましょう。

Twitter(X)のいいねを買っている人の調べ方を公開

現状、他人がいいねやRTを買っているかどうかを確認できるツールはありません。調べるためには、手動で一つ一つ見ていくしかないです。

しかし、前述した通り質の低いいいねや外国人いいねばかり購入している人は見れば一発でわかります。

他にはいいね数やRT数をインプレッションを見比べて、偏りがあれば購入している可能性が高いです。

まとめ:Twitter(X)のいいねやリツイート(RT)を購入しても特に問題なし

まとめ
  • 日本人いいねやRTを売っている販売業者は希少
  • バレないためには質の高いいいねやRTを買うこと
  • 予算的にキツイなら日本人と外国人を混ぜること

TwitterのいいねやRTは販売業者を通せば簡単に買うことができますが、詐欺や質の低いいいねを掴まされる可能性があります。そのため、販売業者選びは慎重に行いましょう。

業者選びにおいては、大手の決済方法(PayPalやクレジットカード決済など)が揃っているところはまず安心でしょう。

予算がないなら、日本人と外国人を混ぜて購入するなど工夫して買うとバレにくいです。

]]>
https://yuichiblog2020.org/favo-rt-buy/feed/ 0
Twitterアフィリエイトのやり方は簡単!でも稼げないと言われている理由とは? https://yuichiblog2020.org/twitter-affiliate/ https://yuichiblog2020.org/twitter-affiliate/#respond Sat, 14 May 2022 07:42:18 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=1138

今回はこのような疑問に答えてきます。 本記事では、Twitterアフィリエイトの始め方や稼げないと言われている理由や禁止事項について、詳しく解説していきます。  本記事の信頼性 Twitterアフィリエイトの始め方は4ス […]]]>

Twitterアフィリエイトで稼ぎたいけど、始め方がわからない。稼げないって言われているのは本当なの?

今回はこのような疑問に答えてきます。

本記事では、Twitterアフィリエイトの始め方や稼げないと言われている理由や禁止事項について、詳しく解説していきます。

本記事の信頼性

Twitterのフォロワーは5,000人ほど。SNS/WEBマーケ歴5年、アフィリエイト歴は3年です。アフィリエイトとコンテンツ販売で生計を立てています。

Twitterアフィリエイトの始め方は4ステップ+補足

Twitterアフィリエイトの始め方は4ステップ+補足

Twitterアフィリエイトの始め方は簡単です。仕組みを理解したうえで、手順に従って始めてみましょう。

①:Twitterのアカウントを開設

Twitterにアクセスし、必要事項を記入してアカウントを開設します。

詳しい開設方法は下記の記事でまとめています。

②:ASPに登録

初心者におすすめの大手ASPはこの3つです。

取り扱っている案件数が多く、サイトも使いやすいのでASPを使い慣れていない人でも簡単に使いこなせるでしょう。

他には、Twitterアフィリエイトをしたいのであれば、下記の2つがおすすめです。

  • Amazonアソシエイト
  • 楽天アフィリエイト

Amazonアソシエトや楽天アフィリエイトは世間に浸透したサービスのため、成約率が高くなる傾向があります。

しかし、売れた商品の数%ほどしかアフィリエイター側に入ってこないというのがデメリットです。

③:ジャンル選び

Twitterを運用するうえで一番大切といっても過言ではないのが、ジャンル選びです。

ジャンル選びのコツ
  • 案件の報酬単価
  • 市場の規模
  • 競合の数

Twitterアフィリエイトに関わらず言えることですが、Twitterで稼いでいく以上はビジネスとして考えないといけません。

なので、自分の得意な分野とか好きな分野ではなく「稼げる分野」に参入することが大切です。

もちろん、自分の好きな分野に参入すると継続しやすいというメリットはあります。

ですが、稼げないと辞めてしまうのが現実ですし、稼ぐためにやるのに好きなことをやって稼げなかったら本末転倒です。

④:フォロワーを増やす

テーマ選びまでできれば、後はTwitterでアフィリエイトをできるだけのフォロワー数を集客していくだけです。

フォロワーをゼロから増やしたい方は、下記でTwitter運用の基本的な知識をまとめているので参考にしてみてください。

補足:アフィリエイトリンクの貼り方

「ASPにログイン→案件の画面へ→URLを発行」でアフィリエイトリンクはASPから発行できます。

発行の仕方はASPによって違うので各ASPごとに確認しましょう。

アフィリエイトリンクを発行すれば、あとはそのリンクをツイートに貼るだけです。

Twitterアフィリエイトとは?仕組みを解説

Twitterアフィリエイトとは?仕組みを解説

Twitterアフィリエイトは他社の商品をツイートで紹介して稼ぐビジネスモデルです。

アフィリエイトは成果報酬型で紹介した商品が売れれば、その数割が紹介者側に入ってくる仕組みになっています。

入ってくる額は取り扱う商材によって変わります。

Twitterアフィリエイトは稼げないと言われる理由

Twitterアフィリエイトが稼げないと言われている理由は下記の2つが挙げられます。

Twitterでアフィリエイトできる案件が少ない

一般的にTwitterに限らず「SNSでアフィリエイトするのを許可するよ」というASPは少ないです。

それに加えて、先ほど言った通りTwitterはツイートでアフィリエイトすることに対して規制があります。

Twitterアフィリエイターの肩身が狭いため、Instagramと比べるとTwitterでアフィリエイトができる案件の数が少ないです。

Twitterでアフィリエイトできないなら、わざわざASPも案件を取り扱うわけないですよね…

となると、Amazonや楽天を使うことになりますが単価が低く、特別単価交渉もできないため大きく稼ぐのは難しいです。

例えば、楽天アフィリエイトの場合はガジェットの料率が2.0%なので、Macbookが売れたとしても2,500円ほど。しかし、一つの商品の上限が1,000円までなので、2,500円も貰えません…

特別単価交渉とは、単価を上げてもらうためにASP側から広告主に交渉して貰うことです。

場合によっては報酬が倍になることもありますが、Amazonや楽天ではできません。

1つのアカウントでは収益性が低い

Twitterアフィリエイトは、ジャンルによりますが一つのアカウントで稼げる額がとても少ないです。

先ほども言った通り、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトを使う場合は単価が低いうえに単価を上げることができません。

なので、複数アカウントを作ってアフィリエイトするのがオーソドックスですが、これも凍結のリスクがあるため長続きしません。

たとえ、凍結しなかったとしても複数アカウントを一人で動かすのには限界があります。

ツールを使って自動化するのもアリだけど、それだと凍結のリスクもある…

Twitterアフィリエイトは月に1万ほどの副収入がほしい方にはおすすめですが、がっつり稼ぎたい方にはおすすめできないビジネスモデルです。

どうしてもTwitterでアフィリエイトがしたい人へ

  • 凍結のリスク
  • 案件の報酬額の低さ
  • そもそもの案件の少なさ

この3つをクリアしつつTwitterでアフィリエイトする方法は一つだけあります。

それはTwitterから「ブログ」を経由してアフィリエイトをする方法です。

ツイートに直接リンクを貼る必要がないため凍結のリスクがぐっと下がり、あくまでブログ上でアフィリエイトをしているので案件もたくさんあります。

どうしてもTwitterでアフィリエイトをしたいのであれば、自分のブログ経由でアフィリエイトしましょう。

しかし、一つだけ欠点が…

・プロフィールや固定ツイートにブログを載せてアフィリエイトをする
・ブログ記事を貼ってツイートしてアフィリエイトをする

どちらの場合であってもかなりの影響力がいるというのが欠点です。

プロフィールに載せた場合は、毎月自分のプロフィールに来てくれる人をかなり集める必要があります。

一方でツイートでブログ記事を貼る方法も同じです。

また、ブログ記事を載せたツイートはTwitterのアルゴリズムによって拡散されにくくなっています。

Twitter社はTwitterに多くのユーザーを滞在させて広告から売上を上げているから、外部にユーザーを流したくない!

Twitterで本気で稼ぎたいなら方法は2つ

Twitterを使って、稼いでいきたいのであれば「コンテンツ販売」か「ブログ」がおすすめです。

先ほどブログを経由してアフィリエイトをする方法を紹介しましたが、ここでの「ブログ」は検索エンジンからの集客も含みます。

これらの稼ぎ方は「ストック型ビジネス」といって、自分が作ったものが一生働き続けてくれるのが強みです。

たとえば、ブログ記事は書けば自分が消さない限り一生、検索エンジンの上でお金を生み出してくれます。

コンテンツ販売の場合も、作ったコンテンツを消さない限りはずっと売れ続けてくれます。

ネット上に自動販売機を作るみたいなイメージですね。

一方で、Twitterアフィリエイトは1年前にしたツイートがずっとお金を生み出してくれるわけではありません。(フロー型ビジネス)

詳しい稼ぎ方は下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

Twitterアフィリエイトの注意点と禁止事項【凍結リスクあり】

Twitterアフィリエイトが稼げないと言われている理由は、先ほども言った通りTwitterの規制によるものがあります。

ここでは、どうしてもTwitterアフィリエイトをしたい方に向けて凍結リスクを減らすための注意点を紹介します。

Twitterで凍結リスクを減らすための注意点

Twitterはアフィリエイトについて規約があります。

特にアフィリエイターが注意しないといけないのは、以下の3つです。

  • 短時間に同一のアフィリエイトリンク(URL付)をツイートしない
  • 短時間に複数種類のアフィリエイトリンクをツイートしない
  • メディアやハッシュタグとアフィリエイトリンクを一緒にツイートしない

他にも、同一IPアドレスからのアカウント複数作成などがあります。

このようにちょっとしたことが、規約に違反して凍結することがあるのでTwitterアフィリエイトで稼ぐのは難しいです。

Twitterアフィリエイトがうざいと思われる理由

Twitterアフィリエイトで収益を増やすためには、アフィリエイトリンクが付いたツイートを沢山しないといけません。

公の場でもろにお金を稼ごうとする姿は、多くの人の不快感を買ってしまうことから「うざい」と疎遠されてしまいます。

Youtuberがずっと企業案件で商品を紹介している感じですね。

また、昔はツールを使って不特定多数の人にDMを送ってアフィリエイトをする手法が流行ったことから、「Twitterアフィリエイター=うざい」といった印象が付いて、今もその印象が根強く残っていると考えられます。

Twitterアフィリエイトについてよくある質問

Twitterアフィリエイトについてよくある質問にQ&A方式で答えていきます。

Twitterのアフィリエイトリンクの見分け方を教えてください

ツイートに貼られているリンクがアフィリエイトリンクかどうかはURLを見ればすぐにわかります。

  • 通常リンク:通常リンク:https://abc.com/xyz
  • アフィリエイトリンク:https://ASP名/○○

「○○」の部分には「id」「visit」「affi」などの単語が入るのが一般的です。

もし、競合がどこのASPを使っているのか知りたいときに活用してみてください。

今自分が扱っている案件よりも良いものを見つけることができれば、収益アップに繋がりますよ。

Twitterアフィリエイトは儲かるの?収益はどれくらい?

収益の目安
  • フォロワー1,000人:月1,000円
  • フォロワー5,000人:月5,000円
  • フォロワー10,000人:月10,000円

僕の経験やTwitterアフィリエイターの話を聞く限り、Twitterアフィリエイトの収益の目安は「1フォロワー=1円」です。

もちろん、発信ジャンルや案件によって収益額が変わります。

Twitterアフィリエイトをしたいのですが集客の方法がわかりません

「Twitterアフィリエイトの集客=フォロワー増やし」です。

月にどれくらいフォロワーを増やせるかが勝負になります。

フォロワーの増やし方
  • インプレッションを増やす
  • 毎日継続して発信をする
  • 数字を追って分析する…etc

フォロワーの増やし方についての詳しいノウハウやインプレッションの増やし方は下記の記事で詳しく解説しています。

Twitterアフィリエイトで自動化やbot化したいので便利なツールを教えて!

まず前提としてTwitterアフィリエイトをする際に、自動化ツールやbotを利用するのはおすすめしません。

前述しましたが、凍結のリスクが非常に高くなるからです。

しかし、Twitter運用を効率化するためのツールは、Twitterの規約に引っかからないのでドンドン取り入れましょう。

凍結リスクのないツール
  • SocialDog
  • Twitterアナリティクス
  • TweetDecks

その他のツールは下記の記事でまとめているので、自分に合うものを選んでみてください。

まとめ:Twitterアフィリエイトは基本的におすすめしない

Twitterアフィリエイトの始め方や稼げない理由について紹介しました。

Twitterアフィリエイトは、Twitterの規制が厳しくなったことから稼ぎにくくなっています。

Twitterアフィリエイトで稼ぎたい、またはTwitterを使って稼ぎたいなら次の3つの方法がおすすめです。

Twitterで稼ぎたいなら
  • ブログ記事を経由してアフィリエイト
  • Twitterと検索エンジンからの流入でアフィリエイト
  • Twitter×コンテンツ販売

また、Twitterアフィリエイトは自分は全うに頑張っていたとしてもユーザーからうざいと思われがちです。

Twitterは集客ツールとして活用しつつ、自分のブログやコンテンツ販売でマネタイズした方が稼ぎやすいでしょう。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-affiliate/feed/ 0
【簡単5ステップ】Twitterの図解ツイートの作り方【フォロワー増加特化】 https://yuichiblog2020.org/twitter-zukai/ https://yuichiblog2020.org/twitter-zukai/#respond Wed, 14 Jul 2021 10:21:12 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=650

今回はこのような悩みに答えていきます。 今記事ではTwitterで図解ツイートをしたことがない人に向けて、図解の作り方を詳しく解説しています。 Twitterで図解ツイートをしてフォロワーを増やす方法も解説しているので最 […]]]>

Twitterで図解ツイートをして、フォロワーを増やしたいな…でも作り方もわからないし、ツイートが伸びるかもわからないから不安…

今回はこのような悩みに答えていきます。

今記事ではTwitterで図解ツイートをしたことがない人に向けて、図解の作り方を詳しく解説しています。

Twitterで図解ツイートをしてフォロワーを増やす方法も解説しているので最後まで読んでみてください。

ではさっそく図解の作り方を5つのステップに分けて解説していきます。

本記事の信頼性

Twitter運用歴は4年ほど。図解ツイート一つで1,000人以上フォロワーを増やし、インプレッションは10万以上を獲得しました。

フォロワーが増える図解ツイートの作り方【5ステップ】

図解ツイートの作り方
  1. 図解を作るための無料ツールを使う
  2. 伸びる図解の基本テンプレートを使う
  3. ツイートの文章で読者の興味を掴む
  4. ただの解説図解にしない
  5. あなたにしか作れないものを作る

この5ステップをしっかりと踏んでいけば、簡単にフォロワーが伸びる図解ツイートを作ることができます。

僕の図解ツイートで47,000インプレッション達成したものを実例に、作り方を一つずつ解説していきます。

①:図解を作るための無料ツールを使う【画像の最適サイズは1280×720px】

①図解を作るための無料ツールを使う【画像の最適サイズは1280×720px

まずはCanvaに無料登録して図解を作るプラットフォームを持ちましょう。

Canvaの他にもPowerPointやPhotoshopもありますが、Canvaをおすすめします。

というのも初心者が無料でハイクオリティの図解を簡単に作ることができるからです。僕自身、全ての図解ツイートはCanvaを使って作っています。

また、有料版(Canva pro)を30日間なら無料で使えるのも良いですね。もちろん、気に入らず期間内に解約すれば料金はかかりません。

Canva・PowerPoint・Photoshopの価格と比較

サービス名CanvaPoweropointPhotoShop
サービスアイコンCanvaのアイコンの画像パワーポイントのアイコンの画像フォトショップのアイコンの画像
料金・基本的な使用は無料
・proプラン月額1,300円
・proプラン年額12,000円
・年額12,984円
・永久ライセンス38,284円
・単体プラン月額1,848円
・コンプリートプラン月額4,378円
無料使用proプランお試し期間あり
※期間内に解約すれば0円
1ヶ月の無料期間あり1ヶ月の無料お試し期間あり
環境ブラウザ(ダウンロード不要)ダウンロードダウンロード
感想・無料で使い続けることができるから
初心者におすすめ
・proプランでも3つの中で最安値
・使いにくい
・3つの中で唯一買い切りがある
・プロ級の図解を作りたい人はおすすめ
公式サイト
Canvaの公式サイト
PowerPointの公式サイトPhotoShopの公式サイト

上記の表はリサーチ調べなので詳しくは公式サイトを見てください。

②:伸びる図解の基本テンプレートを使う

twitter図解の例の画像
図解ツイートのテンプレート
  • 1枚目:表紙
  • 2枚目:読者の悩み刺激
  • 3枚目:結論・理由(根拠)
  • 4枚目:アクション

この流れがTwitterで伸びる基本的な図解のテンプレートです。

1枚目:表紙

twitter図解作り方1枚目の画像

表紙でまずは図解の全体的なカラーを決めましょう。

僕の図解ツイートは灰色を基調にしています。

もし、各画像ごとに色が違うと読者は目がチカチカしてスルーされてしまいます。

2枚目:読者の悩みを刺激

図解の2枚目の画像

悩みを刺激して共感を得ましょう。

図解ツイートに限らずTwitterでは「共感」でツイートが伸びるかどうかが決まります。

つまり、有益かどうかは二の次なんです。

僕の図解だと「インフルエンサーさんが言ってることに従ってやっているのに…」と、読者に「あ、僕もやってるのに伸びないんだよなぁ」と自分のことだと自覚させています。

そこから「毎日やっているのに全然伸びない!」で一押しをしています。

読者は自分事だと自覚しないと図解は読みません。なので2枚目で読者の悩みを刺激して共感を得ましょう。

3枚目:結論・理由(根拠)

図解の3枚目の画像

2枚目で共感を得られたら次は有益性です。

上の見出しで結論を書いて、理由(根拠)をメインに書いていきましょう。

「あなたの認識が間違っています」というのが結論です。

そこからグラフを書いてどう認識が間違っているのかの理由と根拠を述べています。

結論だけを書いて、理由・根拠がないと説得力に欠けます。

それでは「あ、ためになったな」という図解は作れないので「いいね」がたくさん付きません。

4枚目:アクション

図解の4枚目の画像

最後は図解全体をまとめつつ、読者に行動を起こさせるような内容にしましょう。

理由は簡単で感情を煽って奮い立たせるためです。有益な図解を作って終わり。ではもったいないです。

最後に感情を煽って奮い立たせることで、満足度と共感をグッと引き上げることができます。

これが最終的に「いいねやRT」に繋がるというわけです。

③:ツイートの文章で読者の興味を掴む

ツイートの文で書かないといけないことは問題提起です。

理由は、問題を明記することで読者に悩みを自覚してもらうためです。

そうすることで、読者の関心を引くことができます。

読者は基本的に自分ごとだと思わないと読みません。

なので、勇気を持って「○○という悩みを抱えている人」とターゲットを絞って書きましょう。

ターゲットを絞ると反応してくれる人が少なくなるのでは?

  • A:インフルエンサーさんが言っている方法でTwitterをやってるけど全然伸びないじゃん!
  • B:フォロワーが伸びなくて悩んでいる人!

僕の図解ツイートを例に取ると、AとBでは圧倒的にAの方が反応率が上がります。

繰り返しになりますが、読者は自分事にならないと基本的に読まないということを頭に入れておきましょう。

④:ただの解説図解にしない

あなたはなぜ図解ツイートをするのですか?

いいねを沢山貰うことでも、RTをしてもらう為でもないですよね。

最終的にフォロワーを増やしたいからですよね。

手段と目的が入れ替わらないように「どうすればフォロワーが増える図解を作れるのか?」を考えましょう。

ではフォロワーが増える図解ツイートは何を意識して作ればいいのかというと次の項です。

⑤:あなたにしか作れないものを作る

ただの図解ツイートにしないというのは、あなたが作る理由がない図解ツイートをしないということです。

つまり、誰が作っても内容が変わらない図解ツイートは作らないことです。

例えば最近Twitterでよく見るのは本の要約を図解にしたツイートです。

本の要約の図解ツイートは確かに有益ですが、別に誰がやろうと内容は本の内容なので変わらないんですよね。

そうではなくて本の要約ツイートをするなら自分の意見や価値観を添えることが重要です。

そうしないと例え沢山の人に見られたとしても、あなた自身に興味を持ってフォローしてくれる人は現れません。

あなただけが作れる図解ツイートを作るからこそあなたをフォローする人が増えるのです。

【おまけ】Twitterで図解ツイートをして伸びた順に3つ紹介

僕がしてきた図解ツイートを紹介していきます。

具体例①:人間の心理学とマーケティングを解説した図解

メンタルトリガーの図解の画像

具体例②:Twitterアルゴリズムの図解ツイート

Twitterアルゴリズムの図解の画像

具体例③:オンラインに資産を作る方法を解説した図解

オンラインに資産を作る方法の図解の画像

図解ツイートをしてもフォロワーが増えない原因

図解ツイートをしてもフォロワーが増えない原因

図解ツイートをしても、フォロワーが増えない人はフォロワーが増える仕組みを理解していない可能性があります。

仕組みを理解しつつ数字を見て分析しながら原因をひとつずつ潰していきましょう

フォロワーが増える仕組みを理解していない

フォロワーが増える仕組みを理解していない

この3つの流れでフォロワーが増えます。これを理解せずにただTwitterをやっている人が増えていない印象です。

認知を得て、自分に興味がある人がプロフィールに来てくれ、その中の数人がフォローしてくる。といった感じです。

詳しくはTwitterのフォロワーだけの増やし方【まずは1000人】で解説しています。

数値を分析して改善していない

数値分析のポイント
  • プロフクリックが少ない場合
    ┗図解ツイートのツイート文を見直す
  • インプレッションが少ない場合
    ┗ツイートのインプレッションを上げる方法を知る

Twitterのインプレッションを増やす方法は、下記の記事にまとめています。

»Twitterのインプレッションの増やし方をみてみる

自分の図解ツイートが何人に見られて、その中の何%の人が自分のプロフィールに来てくれているのかを分析しましょう。

例えば、インプレッションが10,000でプロフクリックが10しかないなら、図解ツイートで興味を引くことができていないということです。

逆にインプレッションが1,000でプロフクリックが100なら、興味はしっかり引けているが認知が足りないということです。

フォロワーが伸びなくなる原因をわかっていない

フォロワーが増えない原因
  • そもそも認知がされていない
  • 誰に向けての発信かわからない
  • 自己満足の図解ツイートになっている
  • あなたをフォローするメリットがない

特にプロフィールに、あなたをフォローするメリットがない人は注意です。

図解ツイートに関わらず、自分のプロフィールに来てくれた人のフォローを獲得することができません。

フォロワーが増えない原因と解決法を知りたい方は、別記事でまとめているので参考にしてください。

»フォロワーが増えない原因と解決法をみてみる

まとめ:【簡単5ステップ】Twitterの図解ツイートの作り方【フォロワー増加特化】

Twitterで図解ツイートを作る方法を解説しました。

まとめ
  • 図解を作るツール(Canva)を使う
  • 画像サイズは1280×720pxが最適サイズ
  • 図解ツイートのテンプレート通りに作ってみる
  • 図解ツイートが伸びない・フォロワーが伸びないときは原因を調べる

この4つさえしていれば嫌でも図解ツイートは伸びるようになります。

まだ図解作る環境が整っていない方は、Canvaに無料会員登録してみてください。

最初は慣れるのに時間がかかりますが、慣れると図解だけでなくTwitterのヘッダーやnoteのサムネイルも作れるようになります。

今記事がTwitterの図解を作るために役立てば幸いです。

ではでは。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-zukai/feed/ 0
Twitterのインプレッションを増やす方法5選【目安や平均は?】 https://yuichiblog2020.org/twitter-impression/ https://yuichiblog2020.org/twitter-impression/#respond Thu, 18 Mar 2021 06:06:00 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=429

今回はこのような悩みに答えていきます。 結論から言うと、初期の段階でTwitterのインプレッションを増やしたいのなら、インフルエンサーに乗っかりましょう。 というのもTwitterを始めて間もないアカウントは発信力がな […]]]>

Twitterのインプレッションの増やし方がわからない。簡単にインプレッションを増やしてフォロワーを増やす方法はないのかな…

今回はこのような悩みに答えていきます。

結論から言うと、初期の段階でTwitterのインプレッションを増やしたいのなら、インフルエンサーに乗っかりましょう。

というのもTwitterを始めて間もないアカウントは発信力がないので、インプレッションを増やすことは難しいからです。

今回はインフルエンサーに絡んでTwitterのインプレッションを増やす方法を解説していきます。

本記事の信頼性

Twitter運用歴3年。現在は主に月間インプ120万のTwitterアカウントを運用しています。(フォロワー5,000人)

Twitterのインプレッション数とは

Twitterのインプレッションとは

Twitterのインプレッション数とは、自分のツイートが見られた総数です。

フォロワーに限らず、フォロワー外の人に見られた回数もカウントされます。

つまり、自分の影響力・発信力を測る目安になるものです。

本記事では、このTwitterのインプレッション数を底上げしつつ、エンゲージメントも高めていく方法を解説していきます。

Twitterのエンゲージメントとは

エンゲージメントとは、自分のツイートに反応してくれた数のことです。

エンゲージメントは、自分のフォロワーがどれだけアクティブなのかを計る指標になります。

しかし、2022年1月現在では、Twitterがアップデートされており、Twitterアナリティクスからしか見れないようになりました。

Twitterアナリティクスはブラウザ版Twitterから、利用できます。

Twitterはエンゲージメント率を上げることが大事

Twitterのエンゲージメント率とは、自分のツイートにフォロワーがどれくらい興味を持っているのかを計る指標になります。

  • エンゲージメント率の算出方法
  • エンゲージメント÷インプレッション=エンゲージメント率

Twitterではこのエンゲージメント率を上げていくことが大切です。

というのも、どれだけ多くの人に見てもらっても興味を持ってもらえないとフォロワー増加に繋がらないからです。

ですが、そもそもの母数(インプレッション数)を取れないと話は始まりません。

なので、本記事ではインプレッションの増やし方について徹底的に解説していきます。

【結論】インフルエンサーに絡んでインプレッションを増やすのが効率的

【結論】インフルエンサーに絡んでインプレッションを増やすのが効率的

Twitterを初めて間もない人は、インフルエンサーのツイートを引用リツイートすることでインプレッションを増やしましょう。

インフルエンサーのツイートを引用リツイートすると、「いいね・リツイート」してくれることがあります。

インフルエンサーから「いいね・リツイート」を貰う確率を上げる方法は5つあります。

①:流行りに乗る

Twitterのツイートには流行りがあります。

  • 箇条書きツイート
  • 図解ツイート
  • 140文字ツイート

今まで様々なトレンドがあり、現在だと図解ツイートと140文字ツイートです。

この流行りに乗って引用リツイートをすると高確率でリツイートしてもらえます。

僕の引用リツイートの例:

引用リツイート元はことぶきさん(フォロワー数:25000人)で、リツイートしてくれました。

ことぶきさんの引用RTをしたときのインプレッションの画像

インプレッションは4500くらいで、プロフィールの訪問者は33人でちょこっとバズりました。当時のフォロワーは50人ほど。

この引用リツイートのおかげで、この日に10人もフォロワーを増やす事ができました。

図解ツイートが流行っていたので、引用リツイートをすればほぼ確実にリツイートしてくれました。

「今どのようなツイートが流行っているのか」を考えて引用リツイートをすることでリツイートされやすくなります。

②:自分の意見を一緒に述べる

自分の意見を言うときは3つのことを意識しましょう。

  • ツイートの深掘り
  • 説得力が増すような補足
  • 噛み砕いて簡単にする

インフルエンサーはもう承認欲求は満たされていて、「参考になりました!」みたいな声は日々届いているんです。

その中で、「お!」っと目に止まる反応はどのようなものは何でしょうか?

  • A:「参考になりました!これからも意識して頑張っていきます!」
  • B:「僕もこの通りだと思います。○○は△△ですよね。なぜなら、○○だからです。なので、僕は△△していきます。」

という感じでBのように自分の意見も混ぜながら、深掘りされてるツイートの方が目を引きますよね。

僕の引用リツイートの例:

もんぐち社長の引用RTのインプレッションの画像

このツイートもインプレッションを4000くらいまで増やすことができました。

しかし、プロフィールクリック数は3回と少なくフォロワーは増えなかったんです。

つまり、インプレッションを増やすことが必ずフォロワー増加に繋がるというわけではありません。

では、どのようにインプレッションを増やすとフォロワーの増加に繋がるかというと次の項です。

③:自分の成功体験を添える

インプレッションが増えた上で「お、この人はどんな人なんだろう」と興味を引かないといけません。

そこで、自分の成功体験を入れることで関心をぐっと引くことができます。

僕のツイートの例:

成功体験を加えたメンションツイートのインプレッションの画像

クロネコ屋さん(約10万フォロワー)、ハチドリさん(約7000フォロワー)がいいねとリツイートをしてくれて一気に伸びました。

インプレッションは10,000を超え、プロフィールクリック数は360まで伸び、フォロワーは一気に100人ほど増えました。

ここでのポイントは

  • 拡散されて自分のツイート見たときにどう思うのか
  • 自分に興味を持たせるような内容はあるか
  • 自分を凄い人だと感覚的に思わせることができるか

この3つです。

実績や成功体験がなかったらできないじゃん…

と思うかもしれませんが、誰でもできます。

  • 1ヶ月Twitterを継続できた
  • フォロワーが一日に30人増えた
  • 1日に10ツイートを継続できた

実績というのは何でもよくて、実績や成功体験は元からあるのではなく自分で作るものです。

なので、まずは「継続実績」を作ってみてください。

その継続の内容と共に参考にした人をメンションしてツイートするだけでインプレッションがかなり増え、フォロワーも伸びます。

④:18時~の時間帯を意識する

平日と休日のTwitter利用者数のデータ

出典:PR TIMES
参考記事:SHOP DX

Twitterのユーザーは17時から徐々に増えていき、18時からはピークを迎えます。

特にこの時間帯はインフルエンサーも活動し始めて、ユーザーがインフルエンサーのツイートに集まってきます。

このタイミングで自分の引用リツイートがリツイートされれば、インプレッションがあり得ないほど増えます。

なので、引用リツイートをする時間帯は17時くらいにして、18時以降にリツイートされるように狙いましょう。

あえてアクティブユーザーが少ない時間を狙うのもあり

18時~はTwitterのユーザーが増えることもあり、インフルエンサーの通知は凄いことになります。

そこで自分が引用リツイートをしても気づかれない場合があるんです。

なので、あえてアクティブユーザーが少ない時間帯を狙うのもありです。

というのもTwitterのアクティブユーザーが多い時間帯とリツイートされやすい時間帯は違うからです。

平日と休日のTwitterRT数のデータ

出典:PR TIMES
参考記事:SHOP DX

Twitterが活発になるからと言って、リツイートされやすいとは限りません。

18時以降にリツイートされて爆伸びを狙うのか、リツイートされる確率が高い時間帯を狙うのかを一度考えてみましょう。

僕は1日に2回、リツイートされやすい時間帯に一つと18時以降を狙って一つやるのが効果的だと考えています。

⑤:上記を意識してリプを送る

リプもインプレッションを増やす為に有効な手法です。

くろけいさんへのリプのインプレッションの画像

僕がくろけいさんに送ったリプですが、たった2行の簡単なものですがインプレッションが10,000を超えました。

プロフィールクリック数が16回も。

ここで意識したことは、

  • clubhouseがトレンドだったから伸びると予想
  • 自分はSNSに精通していることをアピールした
  • 周りが1行のリプが多かったからあえて2行書いて目立たせた

リプもインプレッションを増やすために有効な手法なので、ぜひ試してみてください。

Twitterでインプレッションを増やす本質的な話

Twitterのインプレッションの本質

ここまでは表面的なテクニックの部分を話しましたが、本質を捉えることも大事です。

基本的にエンタメ系は伸びる

ツイートのインプレッションを増やしたいなら、最後にオチを作って発信しましょう。

Twitterでノウハウの発信ばかりしていても伸びないのは当たり前です。

というのも、あなたをフォローしている人はあなたの価値観に共感できる、考えに共感できるからフォローしているからです。

つまり、あなたという人柄に好意を抱いているんですよね

有益な情報を発信しているのに、なんで伸びないんだろう…

と考えている人は一度自分のツイートの内容を見直してみましょう。

もちろん、フォロワーさんにとって有益なノウハウを発信することも大事です。

なのでノウハウを発信したいのであれば、自分の経験や価値観を混ぜてツイートしましょう。

そこに最後にオチを作ってツイートすることでインプレッションを増やす事ができます。

ツイート例:

最後にオチを付けたときのツイートのインプレッションの画像

画面の向こうには人がいる

画面の向こうには人がいて、自分は人とやり取りをしているということを忘れてはいけません。

日々スマホと向き合っていると、画面の向こうには人がいるという認識が薄れてきます。

そこで、不誠実な行動を取ってしまうと周りから嫌われてしまい、人が離れてしまいます。

例えば、フォローしてフォロバがなかったらフォロー解除する行為を繰り返している人ですね。

相手からすれば、決して気持ちの良いことではありません。

リプに対して返信をしない人も同じです。

画面の向こうには人がいて、リプもその人がわざわざ時間を割いてあなたにリプを送ってくれています。

対面で嫌だと思われることはTwitterでもしないように心がけていきましょう。

人との繋がりを大事にする

Twitterでインプレッションを増やしたり、フォロワーを増やすには自分の力では決してできません。

周りの人が「いいね・リツイート・リプ」をしてくれるから自分のツイートが伸びていきます。

僕のような凡人がいきなりツイートがバズってインフルエンサーになる、なんてことはありません。

毎日のリプのやり取りやいいねを押したり押してもらったりとコツコツと繋がりを作って、フォロワーを伸ばして行く必要があります。

なので、毎日いいねをしてくれたり、リプを送ってくれる人は大切にしましょう。

そういった繋がりを構築して行くと、自分を応援してくれる人がいます。

ツイートの例:

応援してもらった時のインプレッションの画像

普段から仲良くしている人の助けを得て、このツイートはインプレッションが5000まで伸び、フォロワーが40人も増えました。

小さな繋がりかもしれませんが、大事にしましょう。

Twitterのインプレッションを増やすツイートの型【フォロワーも増やせます】

ツイートには伸びやすい型があり、これを知っているのと知らないのではかなりインプレッションが変わります。

文章の基礎【PREP法】で説得力を上げる

文章の基礎【PREP法】で説得力を上げる

PREP法は結論の説得力を高める文章の書き方です。

これはツイートを書くときにも使え、説得力を上げることで共感してくれる人を増やすことができます。

カリギュラ効果でどうしても反応したくなるツイートに

カリギュラ効果とは、禁止することで余計にしたくなる現象のことです。

カリギュラ効果を使用したときのインプレッションの画像

拡散しないでくださいとあえて言うことで、拡散してくれる人がたくさん現れました。

冒頭で読者を惹きつける初頭効果

初頭効果とはものごとや人に対して最初に示された情報が、最も記憶や印象に定着しやすいという、社会心理学における心理効果のことです。

これを上手く使ってツイートします。

  • 批判覚悟でいいますが…
  • 実はあまり言いたくないようなんですけど…
  • Twitterの利用者の90%が知らないことですが….

これらの「目を惹く内容+逆説」をツイートの文頭におくことで、相手の関心を引くことができます。

自己開示で相手の信頼を得る

自己開示は相手の信頼を得ることができるうえに、インプレッションを増やすことができます。

自己開示で最も効果的なものは失敗体験です。

自分が過去に失敗したことを語ることで、共感を呼ぶことができ、まさに過去の自分と同じ立場に今いる人の役に立つ情報になります。

簡単に言うと弱みを見せるということです。

目標や挑戦で共感してくれる人を集める

目標や挑戦を明言することでそれを応援してくれる人や同じ目標を持つ人を集めることができます。

挑戦・目標を書いたインプレッションの画像

これは当時、100人くらいのフォロワーだったのですが11000インプレッションを達成しました。

努力する人の元には人が集まる。ということを頭に入れておきましょう。

Twitterのインプレッションの目安・平均は?【収益化の基準】

インプレッションは最初にも言った通り、影響力・発信力の目安になるだけで、確実に収益化できるようになるとは限りません。

参入する市場や発信内容にもよります。

なので、あくまで目安として自分の中で持っておきましょう。

収益化ができるライン

僕の経験則から言うと、収益化ができるラインは1日3ツイートでインプレッションが50万を超えたあたりかなと思います。

それくらいの影響力があれば収益化はいつでもできて、月に10万円ほどのマネタイズは可能になります。

僕も月に50万インプレッションを取れるようになってからは、集客も安定して収益が安定しました。

もちろん、発信の内容や分野、市場、マネタイズ方法などインプレッション数だけで一概には言えません。

なので、一つの目安として知っておいて損はないと思います。

Twitterのインプレッションを購入するのはアリ?

結論から言うと、Twitterのインプレッションを購入するのはアリだと考えています。

もちろん、オーガニックで取れるに越したことはありませんが、Twitter運用やマーケティングではなく非稼ぐ系領域(筋トレや美容など)であれば問題ないと考えています。

Twitter運用やマーケティングで稼いでいる人は、普通に詐欺なのでやめましょうね。

下記のキニナルSNSさんの記事では、Twitterのインプレッションを購入できる販売サイトを紹介しているので、参考にしてみてください。

まとめ:Twitterのインプレッションを増やす方法5選【具体例も紹介】

以上がTwitterでインプレッションを増やす方法です。

まず基本はインフルエンサーに乗っかるということです。

引用リツイートでリツイートを狙ったり、リプを送ってインプレッションを増やしていき自分の存在をアピールしていきましょう。

ですが、インプレッションを増やせば必ずフォロワーが増えるというわけではありません。

フォロワー増加に繋げるには本質的な部分を理解し、人が自分に集まってくるようなアカウント運用を心がけましょう。

Twitterでインプレッションを増やす方法を理解したら、フォロワーを増やす運用をしよう

インプレッションの増やす方法がわかれば、次は本格的な運用です。

まだフォロワーが500人未満の人は0からどのようにフォロワーを増やしていけばいいのかを理解しておきましょう。

  • 自分の認知拡散をどのようにすればいいか?
  • スピード感を持ってフォロワーを増やすには?
  • フォロー率を高めるプロフィールは?

この3点を抑えていれば、0からでも1ヶ月で1000人ペースでフォロワーを増やせます。

»Twitterのフォロワーを0から増やす

0からフォロワーを増やす方法を実践して、フォロワーが500人達成したら次はフォロワーのみを増やす方法に移りましょう。

Twitter運用はフォロワー数ごとに立ち回りが大きく変わります。

フォロワーだけを増やすには

  • 目的をしっかりと持つこと
  • フォロワーが増える仕組みを知ること
  • コツと感覚を掴むこと

などなど、フォロワーだけを増やしていくために意識するべきことはたくさんあります。

»Twitterのフォロワーだけを増やす方法を見てみる

Twitterのフォロワーを増やしていくといずれ収益化も見えてきます。

Twitterは目的を持って運用すればビジネスに活用できるので、この機会にぜひ頑張ってみてください。

ではでは。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-impression/feed/ 0
Twitterのアイコン・ヘッダーの依頼方法と相場【著作権の問題もナシ】 https://yuichiblog2020.org/twitter-icon-irai/ https://yuichiblog2020.org/twitter-icon-irai/#respond Tue, 16 Mar 2021 07:03:30 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=356

今回はこういった悩みに答えていきます。 結論から言うと、自分が気に入ったアイコンがどっちにあるかで決めて大丈夫です。 僕は2社とも利用したことがありますが、どちらも問題なく使わせてもらっています。 サイト自体の優劣は特に […]]]>

Twitterのアイコンとヘッダーの依頼方法を知りたい…アイコンを作ってくれるサービスと納品までの流れを知りたいです。

今回はこういった悩みに答えていきます。

結論から言うと、自分が気に入ったアイコンがどっちにあるかで決めて大丈夫です。

僕は2社とも利用したことがありますが、どちらも問題なく使わせてもらっています。

サイト自体の優劣は特にないと考えてもらって大丈夫です。

なので、今回はココナラとSKIMAの違いの比較と自分が使ってみた質感を共に書いています。

本記事の信頼性

Twitterアイコンの例の画像

僕のこのアイコンはココナラで3500円で依頼して作ってもらいました(@yuichi_pro)。今回はココナラとSKIMAを比較し、あなたに合ったアイコンの依頼方法を解説していきます。

Twitterのアイコン・ヘッダーを依頼するならどっち?【ココナラとSKIMAを比較】

サービス名ココナラSKIMA
ココナラの画像SKIMAの画像
登録料無料無料
初回クーポン300円×
絵のバラエティ
安心度
公式サイト≫ココナラ≫SKIMA

ココナラのみ、新規会員登録で300円引きクーポンがもらえます。

もう少し、詳しくサービスごとのメリットとデメリットを紹介します。

お手頃価格でTwitterのアイコンを依頼するなら「ココナラ」

ココナラのホームページの画像
  • 500円から高クオリティなアイコンがある
  • 新規会員登録で300円引きのクーポンが貰える
  • 大手サービスで絵の種類が豊富ある

ココナラのメリットは上記の3つです。

安さを求めるならココナラで問題ありません。

クーポンが定期的に配布されるので、お手頃価格で依頼できます。

ココナラのデメリット

ココナラのデメリットを挙げるなら、他のサービスもあるので少し見にくい。といった点です。

ココナラはTwitterのアイコンを依頼する専門のものではなく、スキルマーケットです。

自分でTwitterのアイコンを依頼しようとすると、他のサービスが出てくる場合があるので使いにくいと感じるかもしれません。

なので、Twitterのアイコンを探すときは「アイコン」だけではなく、「Twitter アイコン」と調べてください。

そうするとTwitterのアイコンを専門として出品している人のみが表示されます。

質の高いイラストを依頼するなら「SKIMA」

SKIMAのホームページの画像
  • イラスト専門なのでとても見やすい
  • リクエスト機能がある
  • 質の高いイラストを依頼できる

SKIMAとココナラの違いは「リクエスト機能」です。

SKIMAでリクエストをする画像

自分が欲しいイラストが見つからない…

という場合に活躍するのがリクエスト機能です。

簡単に言うと、SKIMAの中のリクエスト掲示板で自分の書いて欲しいイラストを募集することができます。

値段も自分で設定できます。

自分から書いて欲しいイラストを提案して、絵師さんを探すことができるという点はココナラにない大きなメリットですね。

SKIMAのデメリット

SKIMAのデメリットはクーポンの配布が少ないという点と最低単価がココナラより高い点です。

初回はSKIMAもココナラと同様に新規会員登録で300ポイントもらえますが、以降はココナラの方はクーポン配布の頻度は高いです。

またココナラは最低単価が500円なので安く、Twitterのアイコンの作成を依頼できます。

ココナラとSKIMAの口コミ・評判は良い?悪い?

ココナラとSKIMAの口コミをSNSで調査してみました。

辛口の意見が多いと評判のTwitterから、口コミを集めてきました。

ココナラの口コミ・評判

ココナラはアイコンのクオリティもよく、非常に口コミが良かったです。

しかし、出品者の中には詐欺まがいの情報商材を販売している人もいるので、この点はココナラのデメリットと言えるでしょう。

とは言うものの、「イラスト」のカテゴリーでは非常に評判は良かったです。

僕も実際に、アイコンを依頼して作って貰ったのですが、取引の流れもスムーズで価格以上のクオリティのアイコンを執筆してもらったので満足です。

新規会員登録で300円引きのクーポンがもらえるのも、良心的です。

»ココナラを使ってみる

SKIMAの口コミ・評判

SKIMAがイラスト専門なだけあって、イラストのクオリティは非常に高いです。

また、リクエスト機能を使うと自分が思っているイラストが出品されていなくても、直接お願いできるのは大きなメリットでしょう。

しかし、利便性やクオリティが高い分、価格の相場はココナラに比べると少し高いです。

»SKIMAを使ってみる

Twitterのアイコン・ヘッダーの相場は?

ココナラとSKIMAの相場の画像

どの絵師さんにTwitterのアイコンを依頼するのかによりますが、ココナラもSKIMAも比較的リーズナブルな価格設定になっています。

直接依頼した場合の相場
  • Twitterのアイコン→3,000円~
  • Twitterのヘッダー→5,000円~
  • イラスト→8,000円~

僕の経験則でして、多少の値段の変動はありますが直接お願いした場合はこれくらいします。

有名な絵師さんや実績のある絵師さんだと、もっと相場が高くなることがあります。

【ココナラ】アイコンとヘッダーの相場・値段

  • アイコンの相場:500円~3,000円
  • ヘッダーの相場:1,000円~5,000円

当然、あくまで相場なので値段の変動は多少あります。

アイコンに力を入れたい人は、3,000円くらいでイラストを探すと非常に高いクオリティで失敗はしないでしょう。ヘッダーだと5,000円くらいです。

最安値は500円で、クーポンを使うと200円で描いて貰うことも可能です。

最安値の500円から依頼することができるアイコンと、1,000円のヘッダーを例に見てみましょう。

500円で依頼できるアイコン

500円で依頼できるアイコンの画像

1,000円で依頼できるアイコン

1,000円で依頼できるアイコンの画像

これに新規会員登録のクーポンを適応できるので、更に安くTwitterのアイコンを依頼することができます。

【SKIMA】アイコンとヘッダーの相場・値段

SKIMAは低価格でハイクオリティのTwitterアイコンを依頼することができ、1,000円からTwitterのアイコンを依頼することができます。

価格の相場は1,000~8,000円くらいです。

例に、最安値の1,000円と3,000円で依頼できるアイコンの例を見てみます。

1,000円で依頼できるアイコン

SKIMAで1,000円で依頼できるアイコンの画像

3,000円で依頼できるアイコン

SKIMAで3,000円で依頼できるアイコンの画像

ココナラと比べてちょっと高くても、クオリティを求める人はSKIMAの方がおすすめです。

ココナラとSKIMAでイラストを依頼してから納品までの流れ

ココナラとSKIMAの流れの画像

基本的にはこのような流れです。ココナラとSKIMAの違いは、イラストの相談とお金を支払う順番です。

ラフ画と最終チェックで自分の思うようなアイコンではなかったら、修正してもらうことができます。

ここではココナラを基準に流れを進めて行きます。

①:絵師さんに見積もりを提出する

まずは「Twitter アイコン」と調べて自分が書いて欲しいアイコンを探しましょう。

ここでのポイントは2つあります。

  • 新着順で調べる
  • 参考の絵を持っておくとスムーズ

新着順で調べると高クオリティのアイコンが格安で依頼できる場合があるのでおすすめです。

SKIMAの場合は絵師さんを決めてアイコンを依頼

SKIMAの流れ
  1. 絵師さんに依頼を送る
  2. 絵師さんが承諾したら購入
  3. アイコンについて相談してラフ画を待つ

SKIMAの場合は、見積もりの前に「イラスト執筆の依頼」を送ります。

その後に、承諾されたらお金を払ってイラストについて話し合いをします。

②:料金を支払う

  • コンビニ払い
  • クレジットカード払い
  • キャリア決済
  • 電子マネー決済

支払い方法は上記の4つの他に、銀行振り込みやポイント払いもあります。

料金は基本的に前払いなので、お金だけ取られると心配になる人もいると思いますが、絵師さんに直接お金を払うのではなく、ココナラやSKIMAが仲介として入ってくれるので安心してください。

③:絵師さんとアイコンについて相談

絵師さんとアイコンについて相談

SKIMAの場合は料金を支払った後に、チャットを使って絵師さんと打ち合わせをします。

ココナラの場合は見積もり提出の時点で、打ち合わせは終了していることが多いです。

なので、料金を支払ったらラフ画提出まで待ちましょう。

④:ラフ画(走り書き)をみせてもらう←修正点を伝える

ラフ画提出の画像

このようにラフ画というのが届きます。届いたら自分の思っていたのと違う部分を修正してもらいましょう。

  • 「ここはこの色にしてほしい」
  • 「目はもう少し大きくしてほしい」

などがあれば伝えましょう。

最終チェックでは大きな修正はできないので、ここで修正点があればなるべく全て伝えましょう。

⑤:最終チェック

最終チェックの画像

完成の画像が届いたら、最終確認をして修正点があれば伝えましょう。

ただし、大きな修正はできないので注意が必要です。

⑥:イラストを納品してもらう

納品の画像

アイコンが納品されて終了です。実際に保存して使ってみましょう。

⑦:評価をして終了

評価を付けても付けなくてもいいのですが、せっかくなので絵師さんへの感謝も込めて評価をしましょう。

特にやりとりに問題がなければ高評価で大丈夫です。

コメントも添えるととても喜んでくれますし、他の利用者の役に立つます。

ココナラとSKIMAの登録方法

ここでは登録方法を画像付きで詳しく解説していきます。

特に面倒な登録もなく3分もあれば簡単にできます

ココナラの登録方法

まずはココナラのココナラのホームページに行きます。

STEP
右上の「会員登録」をクリック
SKIMAのホームページから右上の「新規登録」へ行くが画像
STEP
メールアドレスを入力して「登録する」をクリック
メールアドレスを入力して「登録する」をクリックする画像
STEP
必要事項を入力して「利用規約に同意して登録」をクリック
必要事項を入力して「利用規約に同意して登録」をクリックするが画像
STEP
登録したメールアドレス宛にメールが来たらOK
登録したメールアドレス宛にくるメールの画像

SKIMAの登録方法

まずはSKIMAの公式ホームページに行きます。

STEP
SKIMAのホームページから右上の「新規登録」へ
SKIMAのホームページから右上の「新規登録」へ行くが画像
STEP
メールアドレスを入力して「登録する」をクリック
SKIMAのメールを入力する画像
STEP
メールが届くので、認証コードをメモしておきましょう
メールが届くので、認証コードをメモしておきましょう
STEP
先ほどの画面に戻って、必要事項を入力します
先ほどの画面に戻って、必要事項を入力する画像

よくある質問

僕によく寄せられる質問をまとめてみました。

アニメキャラの二次創作は著作権的にどうなのですか?

アニメキャラの二次創作のアイコンは、基本的にはアウトです。

詳しい話は下記の記事を参考にしてみてください。

»参考記事

法律の専門家ではないので厳密なことまではわかりませんが、僕個人の意見としてややこしいから避けた方がいいだろうという考えです。

Twitterのアイコンにルールはありますか?

Twitterのアイコンには厳密な規約があります。

»Twitterの利用規約

規約違反があると、一時的にアカウントが使えなくなったり、永久に凍結されることがあります。

ですが、オリジナルのイラストを描いてもらう場合はまずアイコンやヘッダーが原因で凍結することはないので、安心してください。

似顔絵を描いてもらうことはできますか?

似顔絵を描くことを専門にしている絵師さんがいるので可能です。

僕の感覚としては、ココナラの方が似顔絵を描いている絵師さんが多いです。値段の相場は、3,000円ほどです。

似顔絵と言っても様々なテイストがあるので、ココナラとSKIMAの両方を見て選ぶことをおすすめします。

まとめ:Twitterのアイコン・ヘッダーの依頼方法と相場【著作権の問題もナシ】

まとめ
  • ココナラの良いところ
    ┗大手サービスで種類が豊富
    ┗クーポンを使って格安で依頼できる
  • SKIMAの良いところ
    ┗低価格でハイクオリティのアイコンがある
    ┗イラスト専門サイトなので見やすい

今回の記事はTwitterのアイコンを依頼できるココナラとSKIMAを比較してみました。

Twitterのアイコン次第でフォロワーの増えもかなり変わるので、この機会にぜひ依頼してみてください。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-icon-irai/feed/ 0
【個人】Twitterで自己ブランディングを確立させる方法 https://yuichiblog2020.org/twitter-brand/ https://yuichiblog2020.org/twitter-brand/#respond Fri, 12 Mar 2021 06:49:17 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=346

今回はこのような疑問に答えていきます。 Twitterでブランディングするには3つのことを意識すれば、誰でもできます。 この3つを意識して一つの分野において「○○といったらあの人」となるのがベストです。 ここではあなたの […]]]>

Twitterでブランディングをしたいけどやり方がわからない…ブランディングのやり方を教えて!あわよくば収益化の方法も教えて欲しい。

今回はこのような疑問に答えていきます。

Twitterでブランディングするには3つのことを意識すれば、誰でもできます。

ブランディング三要素
  • 権威性
  • 専門性
  • 信頼性

この3つを意識して一つの分野において「○○といったらあの人」となるのがベストです。

ここではあなたの発信分野で「あの人」になる方法を解説していきます。

本記事の信頼性

現在のフォロワー数は約5,000人。Twitterでブランディングをして、企業からお仕事をもらえるようになりました。

Twitterでブランディングするには3つのことを意識すれば、誰でもできます。

Twitterで「ブランディングする」の意味とは?

Twitterのブランディングとは「相手の思考に入ること」だと僕は考えています。

というのもこれが直接Twitterのフォロワー増加に繋がったり、収益に繋がるからです。

例えば、家庭教師をあなたが雇いたいと考えた時にどこの会社が頭に浮かびますか?

おそらく家庭教師のトライだと思います。

家庭教師という分野ではトライが大きな覇権を握っているように、「○○をしたい」と人が思った時にあなたが浮かぶようにする。

というのがブランディングなんです。

Twitterブランディングの本質【権威性・専門性・信頼性】

Twitterブランディングの本質【権威性・専門性・信頼性】

Twitterでのブランディングは主に、この3つから構成されています。

この3つの柱を確立することで、ブランディングは完成して「○○と言えばあの人!」となります。

まずは『権威性・専門性・信頼性』はどのようにして生まれるのかを解説してから、具体的な運用方法に移ります。

権威性は実績とフォロワー数

これは『フォロー数-フォロワー数』と『実績』です。

  • アカウントA:フォロー数が5000人、フォロワー数3000人
  • アカウントB:フォロー数500人、フォロワー数3000人

これならアカウントBの方が「すごいなぁ」と思うのは当然ですよね。

また、「実績も権威性になるんじゃないの?」と考える人もいると思います。

もちろん、これも権威性に含まれますが実績はフォロワー数ありきで発揮されます。

自分がどれだけ凄い実績を持っていても、それに伴うフォロワー数がいなければ周りに相手にされないというのが現状です。

ブランディングにおいて権威性は後から付いてくるものなので、初めから意識する必要はありません。

ですから、まずは専門性と信頼性を高めていきましょう。

専門性を高めるならツイートとコンテンツ

  • 自分の発信内容に沿った発信
  • フォロワーが求めている情報を提供

専門性は自分の発信の中から生まれます。

ツイートだったり、Twitterに貼っているブログ、noteからですね。

適度に人間味を出すツイートをするのも大事

これは僕のツイートでいつもは専門的なことをつぶやいているのですが、たまにこういったツイートもするようにしています。

これをすることで「堅い感じのイメージだったけど意外と絡みやすい」という声が届けられるようになりました。

Twitterといっても当然のごとく画面の向こうには人がいるのですが、それが伝わりずらいんですよね。

なので、こういったツイートをすることで人間味を出してフォロワーとの距離を縮めていきましょう。

信頼を積み上げるにはリプとコンテンツの質

リプで色んな人とやり取りをすると自分が色んな人に認知されますが、やり取りを続ける事で信頼関係を築くことができます

リアルでも同じですが、全くしゃべったことも関わったことのない人とは信頼関係は築くことができませんよね。

長い時間をかけてお互いを知ることで、信頼関係は築くことができます。

これはTwitterも一緒でお互いにリプのやりとりをすることで信頼関係が積み上がっていきます。

なので、初めは地道な作業になりますがコツコツとリプを送り続けてください。

リプを色んな人に送ることで自分を沢山の人に認知してもらえるので、結果的にフォロワーの増加にも繋がります。

コンテンツの質にもこだわること

信頼を積み上げるためには、リプでフォロワーと交流していくことも大切ですが、コンテンツの質も大切です。

これは、専門性と重なる部分もあります。

質の良いツイートやブログ記事を発信していれば、役に立った人の信頼を獲得することができますし、アカウントの専門性も高めることができます。

なので、交流だけではなく「誰かの役に立つ発信」を心がけていきましょう。

Twitterで個人ブランディングを確立させる【差別化とポジション】

Twitterで個人ブランディングを確立させる【差別化とポジション】

単に自分の好きな事を発信したらいいというわけではなく、個性を出さないといけません。

というのも、理由は簡単で埋もれてしまうからです。

また、将来自分がどういったポジションで発信をしていきたいのかを考えながら運用することで、収益性も高くなります。

①:自分が発信する分野の競合を調査する

自分が発信して行く分野が決まれば、競合を調査していきましょう。

ただSNSでフォロワーを増やしていくだけでは、ブランディングを確立させることはできません。

大事なのは、競合の強みと弱み、自分の強みと弱みをブラッシュアップしてどのように立ち回っていくかを考えることです。

例えば、競合が立て続けにnoteを販売し始めているなら、自分を無料相談で顧客とコミュニケーションを取ってコンサルをオファーするとか。

こんな単純な話ではないですが、競合がしていないことを突いていくことが差別化に繋がります。

競合を調査するコツは、フォロワー数ごとに集めることです。

  • ~1,000人
  • 1,000人~3,000人
  • 3,000人~5,000人
  • 5,000人~10,000人
  • 10,000人

僕はこの5つに分けて、自分の競合をピックアップしていきました。

ちょっとしたテクニック:肩書き(副業ブロガー)

「副業×ブログ」という内容を発信していきたいとします。

サラリーマンの方がブログを始めて、情報発信をするとなると名前が『たけし@副業ブロガー』というのはありきたり過ぎて埋もれます。

副業ブロガーと名乗っている人は五万といるわけで、同じ名前にしても相当なマーケティングスキルが無い限り埋もれてしまいます。

差別化を図る名前の付け方のポイント
  • 「○○×△△」で新しい組み合わせ
  • 名前でストーリーが容易に想像できるようにする

「サラリーマンからの下克上ブロガー」にすると、「サラリーマンが低賃金の生活を変えるために頑張るのかな?」と軽いストーリーが想像できますよね。

他にも、「脱サラ物語×ブログ」とするとちょっと目を引く名前にできますよね。

このように一風変わった名前にするだけで簡単に差別化をすることができます。

もちろん、差別化やポジショニングをする方法は沢山あるのですが、最初は名前からやっていきましょう。

②:最終的に付きたいポジションを明確にする

最終的に自分がどういった立ち位置で、発信をしたいのかを明確にしておく必要があります。

なんとなく発信をしていくだけだと、

○○さんって結局何の人??

といった感じで、何をしている人かよくわからず、人の印象に残らない発信者になってしまいます。

「ポジション」が抽象的でよくわからない人へ

  • 発信内容(例:筋トレ)
  • 人柄(例:熱血系)
  • サービスの種類(例:対面コンサル)
  • 価格帯(例:高単価)

初心者の方は、まずポジションは主に以上の4つを意識してやっていきましょう。

人柄に関しては、Twitter上だけのキャラでもいいです。

しかし、僕個人としては自然体の方がリアルとのギャップがなくなるので、発信していて疲れません。

キャラを作ると発信がストレスになって、辞めてしまう原因にもなるので、おすすめしません。

③:自分の発信する分野のインフルエンサーを調査する

最後にインフルエンサーの調査です。

なぜ、インフルエンサーを調査するかと言うと、喰われないようにするためです。

弱小アカウントがインフルエンサーに立ち向かっても勝ち目はありません。

なので、インフルエンサーを調査して、うまく隙を突いていくことで勝ち目のない戦いを避けることができます。

例えば、ダイエットを発信する場合に、すでに大型のインフルエンサーがダイエットの市場に参入していたケースですね。

弱小アカウントでは、太刀打ちできません。

そこで、少し視点をずらして「脚痩せ」にコミットしたらどうでしょうか。

補足:アイコンは無料素材ではなく、プロに頼む

アイコンは無料で作れるものでもいいですが、絵師さんに自分だけのものを描いて貰いましょう。

というのも無料で作れるものだと被る人や似たアイコンの人が絶対にいるからです。

無料で自分だけのものを作れるといっても絵調やパーツが同じなので、似たアイコンは現れます。

そうなると差別化が上手くできなくなるので、自分だけのアイコンを手に入れた方がブランディングはしやすくなります。

プロに格安で描いてもらう方法

絵師さんにアイコンを書いてもらうなら「ココナラ」か「SKIMA」のどちらかです。

それぞれの特徴
  • ココナラの特徴
    ┗大手サービスで安心
    ┗絵を描いてくれる人が沢山いるから絵の種類が豊富
    ┗新規会員登録で300円引きクーポンがもらえる
  • SKIMAの特徴
    ┗低価格で高クオリティ
    ┗自分から絵を描く人を雇うことができる
    ┗イラスト専門のサイトだから探しやすい

ココナラとSKIMAで迷うならぶっちゃけどっちでも良いです。

僕は数年間この2つのサービスを使っていますが、問題が起きたことはありません。

なので、自分の書いて欲しいアイコンはどっちにあるかで選べば大丈夫です。

Twitterアイコンの依頼方法については下記にまとめています。

»Twitterのアイコンの依頼方法をみる

ココナラとSKIMAの違いについても比較を表で書いているので、ぜひ見てみてください。

Twitterのブランディングの方法がわかれば後はコツコツ運用するのみ

Twitterでのブランディングの方法は以上です。後は愚直にコツコツと運用して行くのみです。

専門性・信頼性の生み方は解説したので、後はフォロワーを増やして権威性があなたに備わればブランディング成功です。

ブランディングをしながらフォロワーを増やそう

あとはブランディングを意識しながらフォロワーだけを増やしていきましょう。

まだTwitterのアカウントを作っていない方は0からフォロワーを増やす方法を見てみてください。

»Twitterのフォロワーを0から増やす

ある程度、フォロワーがいるけどフォロワーだけをどう増やせば良いか分からない方は下記の記事を。

»Twitterのフォロワーだけを増やす方法を見てみる

あとはひたすらTwitterを運用して行きましょう。

まずは0からフォロワーを増やして行く方法でプロフィールや発信コンセプトを固める(下準備)。

そこからフォロワーだけを増やすにはどうすればいいのかを考えていくことで、かなりスムーズにフォロワーを増やす事ができます。

Twitter運用は正しい知識と方向性さえ理解すれば、誰でも簡単に成果を出すことができるので諦めずに頑張って行きましょう。

Twitterでブランディングを失敗する人【唯一の共通点】

Twitterでブランディングを失敗する人【唯一の共通点】
  • フォロワー数に固執しすぎる

これがTwitterのブランディングで失敗してしまう人の唯一の共通点です。

僕が過去にフォロワー数に目がくらんで失敗した話

僕はブランディングの意識が薄れて、最終的にフォロワーが減少した上に反応率も悪くなってしまうという失敗をしました。

その時のデータがこれです。

ブランディングに失敗してフォロワーが減っているエデータの画像

見事にフォロワーが減少して行っています。当時の僕はフォロワーの伸びが悪く焦っていたんですよね。

それから相互企画ばっかりやったり、自分の発信内容と全く関係のない人に絡んだりしていました。

その結果、フォロワーが減りブランディングも上手くやることができなくなってしまいました。

ここで言えることはブランディングを第一に考えて、フォロワー数は二の次に考えるということが重要だということです。

フォロワーがなかなか伸びずに焦る気持ちもわかりますが、毎日ツイートをしてリプを送っていると少しずつフォロワーも増えていきます。

そして、徐々に自分のブランディングも確立されていきます。気長にコツコツと取り組んでください。

Twitterでブランディングをして収益化する

Twitterでのブランディングの方法がわかったとしても、マネタイズが弱いと収益化もできません。

もし、ブランディングをしてTwitterで収益化をしたいなら、以下の記事を参考にしてみてください。

»Twitterの収益化の流れを見る

収益化の方法や流れを詳しく解説しています。

Twitterでの稼ぎ方の一つとしてコンテンツ販売があります。

例えば、2980円のnoteをTwitterで販売したとします。僕の場合だと、月間のプロフクリック数が8万(フォロワー数4000人時点)なので、この0.1%の80人の方がnoteを購入してくれれば2980×80=238,400円の収益です。

ここまでではなくても月に10万の収益源があれば、単純に年収が120万アップするということです。

このようにブランディングを極めれば、安定的な収益源を確保できる上にほぼ自動化も可能です。

まとめ:【個人】Twitterで自己ブランディングを確立させる方法

今記事のポイントをまとめます。

  • 『相手の思考に入り込む』こと
  • 『権威性・専門性・信頼性』から成り立っている
  • 権威性はフォロワーの増加とともに付く
  • 他人との差別化とポジションを明確にする
  • ツイートは専門性でリプは信頼性
  • フォロワー数に固執せずに気長に運用していく

最後に、長くTwitterを続けるコツをお話すると、『楽しむこと』です。

自分の好きな分野を見つけて、Twitterで仲間を作り楽しく運用していく。

これがTwitterを継続させるコツなのかなと思います。

ではでは。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-brand/feed/ 0
【経験者は語る】Twitter(X)でフォロワーを買うのはアリ?【購入するとバレる?】 https://yuichiblog2020.org/twitter-follower-buy/ https://yuichiblog2020.org/twitter-follower-buy/#respond Mon, 08 Mar 2021 10:30:14 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=333

今回はこういった方に向けて、記事を書きました。 結論から言うと、フォロワーを買うのは一概に悪いとは言えません。 本記事では、Twitterでフォロワーを買うメリットとデメリット、おすすめの購入先について紹介します。 Tw […]]]>

Twitterのフォロワーの買い方を知りたいな…おすすめのサイト/業者、購入方法や危険性も一緒に知りたい。

今回はこういった方に向けて、記事を書きました。

結論から言うと、フォロワーを買うのは一概に悪いとは言えません。

本記事では、Twitterでフォロワーを買うメリットとデメリット、おすすめの購入先について紹介します。

  • 本記事の信頼性

現在は一切フォロワーを買わずにTwitterのフォロワーは約5,000人。実際にフォロワーを買った経験もあるので(実験用で作ったアカウントで)、そのときの体験も織り交ぜて記事を書きました。

Twitter(X)のフォロワーを買う方法を3ステップで解説

Twitterのフォロワーを買う方法を3ステップで解説

Twitterのフォロワーを買う方法は簡単で、通販で買い物をするのと何も変わりません。

唯一、アカウントIDやツイートURLを入れないといけないので、そこだけ忘れないように気をつけましょう。

STEP
フォロワーの販売業者を決める

フォロワーの販売サイトを決めます。

フォロワーの販売サイトの選び方は、時効のデメリットを解説している節で解説します。

»フォロワー販売業者の選び方をみる

STEP
商品を選んでIDまたはURLを入力

購入する商品が決まれば、アカウントIDや投稿URLを忘れずに入力しましょう。

フォロワーを購入する場合はID、いいねやRTを購入する場合はツイートのURLを入力するのが一般的です。

STEP
必要事項を入力して決済方法を選ぶ

多くのフォロワー販売サイトは、住所などの必須事項の入力を求められます。

「個人情報が利用されるのでは…?」と不安に感じる方も多いでしょう。

しかし、実際は決済システムの都合上、入力しないといけないケースがほとんどなので、悪用されることはありません。

心配な人はプライバシーポリシー等が、きちんと記載されているかを確認してみましょう。

Twitter(X)のフォロワーを買うメリット/デメリット

Twitterのフォロワーを買うメリット/デメリット

Twitterでフォロワーを購入するメリットとデメリットについて、解説します。

Twitter(X)でフォロワーを購入するメリット

メリット
  • 最初から権威性が出る(ブランディング)
  • 問い合わせやオファーの増加
  • 圧倒的な時短になる

Twitterでフォロワーを購入すれば、最初から権威性を発揮できるのでブランディング効果が期待できます。

そのため、作りたてのTwitterアカウントでもお問い合わせやオファーの増加が見込めます。

やはり仕事を依頼する人からすれば、できるだけフォロワーが多い会社や個人に依頼したくなるものです。

企業や「Twitter運用界隈以外」の発信者は、フォロワーを購入するメリットは十分にあると言えるでしょう。

一方で「Twitter運用界隈」いわゆる「Twitter運用教えます!」といった、発信スタイルをしている人や企業はフォロワー購入を控えた方がいいです。

当たり前ですが、「Twitter運用教えます!」って人がフォロワーを購入する行為は、クライアントを騙すことになります。

  • 特に広告集客や拡散代行との相性はバツグン

フォロワーを購入しても、根本的にインプレッションやエンゲージメントを得られるわけではありません。

通常は、コツコツをフォロワーを増やしてインプレッションやエンゲージメントを獲得しますが、Twitter広告運用または拡散代行を利用する場合は、その必要がありません。

そのため、フォロワーを購入してすぐに広告を打てば、「フォロワー数の権威性+広告のインプレッション」で初速を持ってサービスを展開できます。

Twitter(X)でフォロワーを購入するデメリット

デメリット
  • 既存のフォロワーにバレると反感を買う
  • 購入先をミスると詐欺被害に遭う
  • 購入しても減ってしまってお金を無駄にする可能性がある

Twitterのフォロワーを購入する際に、重要なのが「購入先」です。

購入先選びを間違えると普通に詐欺られたり、購入しても質が悪くて追加された減ってしまって結果的にお金を無駄にしてしまいます。

次の3つの点に気をつけて、フォロワー販売業者を選びましょう。

  • 価格が安すぎないか
  • サイトの作りが稚拙でないか(日本語が)
  • 決済方法が粗雑ではないか

後で詳しく解説しますが、価格が安すぎるのはフォロワーの質が低い可能性が高いです。

安くおさえたい気持ちもわかりますが、相場の中価格帯くらいがもっともコスパが良いと言えます。

また、サイトのデザインが稚拙で日本語が拙い販売業者は危険です。

英語サイトは海外の販売業者なので問題ないですが、日本語が稚拙なサイトは海外の詐欺業者が日本に進出してきている可能性があります。

そしてもう一つは、決済方法の種類です。

詐欺サイトは信用がないので、決済方法が銀行振込しかなかったりPayPayでの支払いしか用意されていません。

一方で、きちんとした業者であればPayPalやクレジットカードなどの決済方法が導入されています

これらの「価格」「サイトの作り」「決済方法の豊富さ」の3つに着目して、フォロワー販売業者を選んでみてください。

【安い・安全】Twitter(X)のおすすめフォロワー販売業者/サイト8選

Twitterのフォロワーを買える、おすすめの業者を7つ紹介します。

①:高品質フォロワーの巣窟「SNS侍」【実際に購入】

①:僕が実際に購入した高品質フォロワーの巣窟「SNS侍」

実はあの「SNS侍」が、大規模リニューアルして再オープンしました。

まだ商品のラインナップ等は、完全に揃ってはいませんが問い合わせてみたところ近々すべて揃うとのこと。

Twitter・Instagram・Facebook・Youtube・Tiktok・公式LINEまで、幅広い高品質商品を揃うと思われます。

SNS侍は公式LINEや公式サイトのチャットbotで、気軽に質問できるのでSNSのフォロワーを買ったことがない方は、安心して購入できるでしょう。

»SNS侍を見てみる

ちなみに、公式LINEに登録するとInstagramのフォロワー80%引きのクーポンが貰えます。

»SNS侍の公式LINEを友達登録する

  • 日本人フォロワーの質はピカイチ

SNS侍の強みは、中価格帯にも関わらず日本人フォロワーの質が非常に高いです。

凍結事例が報告されたことも、ないようです。

そもそもアカウントが凍結したら、自在に他人のアカウントを凍結させられるのでフォロワーを買って凍結することは99.9%ありません。

凍結はほとんどの場合ないですが、フォロワーを購入して気になるのが減少率ですよね。

SNS侍の日本人フォロワーの減少率は少なく、アカウントも普通の人が運営しているものとまったく変わらないくらい高いです。

現在、僕自身購入してその動向を追っているので、完璧にデータが揃い次第更新します。

②:コスパを求めるなら「SNSゼウス」

SNSゼウスは、高品質で減少が極めて少ないフォロワー・エンゲージメント販売サイトです。

価格は他の販売サイトに比べて低いですが、だからといってサービスの質が低いわけではありません。普通のフォロワーと見分けがつかなく、減少率も低いのでコスパ最強です。

サービスの質が高いだけではなくサポート体制も整っており、無料補填サービスもあるので安心して利用できます。

»SNSゼウスを見てみる

③:中価格で高品質・コスパ最強の「エクスプレスリリース」

③:中価格で高品質・コスパ最強の「エクスプレスリリース」

Express Release「エクスプレスリリース」は、中価格帯で他と比べるとやや高めか同じくらいですが追加されるフォロワーやいいねの質が非常に高くて有名です。

特にTwitterの日本人フォロワーと公式LINEの友だち追加に自信を持っており、減少は1%未満で追加による凍結やロックが発生した事例もありません。

値段をケチって安いところから購入してお金を無駄にしてしまうよりも、少し高いですが確実で高品質なフォロワーを追加した方がいいでしょう。

»エクスプレスリリースを見てみる

④:ポップなデザインで高品質「勇者の装備屋」

ポップなデザインで高品質「勇者の装備屋」

勇者の装備屋は、高品質な日本人フォロワーと日本人いいねが売りの販売業者です。

サイトデザインが特徴的で、炎のつるぎ(Instagram日本人フォロワー)や氷結の大剣(Twitter日本人フォロワー)とポップなデザインが揃っています。

サイトの操作性もわかりやすく、誰でも簡単に購入できるでしょう。

»勇者の装備屋を見てみる

≫勇者の装備屋の公式LINEを友達登録する

⑤:日本人運営で安心の「SocialMarket」

①:【業界No.1】安心安全の「SocialMarket」

SocialMarketは日本人が運営しているフォロワー購入サイトなので、安心して利用できるのが最大のメリットです。

SocilaMarketと同様に次のSocialBoostも、同じ運営元なので安心してフォロワーやいいねを購入できます。

価格帯や揃っている商品は全く同じですが、SocilaMarketの方がサイトが使いやすかったので、この順位にしました!

購入までの流れがわかりやすく、初めての人でも簡単にフォロワーを買えます。

日本人フォロワーが豊富に取り揃えられており、外国人フォロワーを買いたい人は後のMediaMisterがおすすめです。

日本人フォロワーと外国人フォロワーを混ぜて買いたい人は、SocilaMarketとMediaMisterを併用してみてください。

SocialMarketを見てみる

⑥:業界で人気が高い「SocialBoost」

Social Boostはフォロワー販売業者でも、最大手で多くの方から支持を集めています。

日本人が運営しているフォロワー販売業者なので、安心して利用できます。

サイトも非常に綺麗で見やすく、初めて利用する方でも簡単にフォロワーが購入できるでしょう。

値段は少し相場よりも高めですが、多くの人から利用されていることから安全料と考えれば、そこまで高くはないです。

SocialBoostを見てみる

⑦:海外で最も支持を集めている「Media Mister」

③:海外で最も支持を集めている「Media Mister」

Media Masterは、海外で最も有名なフォロワー販売業者です。

海外の最大手のフォロワー販売業者なので、信頼性・安全性・販売実績はピカイチ。

取り扱っているSNSも多く、Twitterのフォロワー購入以外でも利用できます。

海外のフォロワーしか買えませんが、価格もかなり安いため、外国人フォロワーでも良い方にはおすすめです。

「外国人フォロワーだけだと違和感が…」と不安な方は、他のフォロワー販売業者の日本人フォロワーと混ぜて買いましょう。

»Media Masterを見てみる

⑧:ココナラ「日本最大級のスキルマーケット」

④:ココナラ「日本最大級のスキルマーケット」

ココナラはスキル・知識を出品できる日本最大級のスキルマーケットです。

多くのユーザーが使用しているサービスなので、信頼性と安全性は抜群です。

最近は規制が厳しく、フォロワーを販売している人が減りましたが、まだ売っている人が一定数います。

ココナラは本来、フォロワー購入のためのサービスではなくスキルマーケット。

コンサルやイラスト、コーチングといった自分のスキルを販売するサービスです。

そのため、SNSを運用している人の多くがアイコンやヘッダーを依頼するときに、ココナラを利用しています。

»Twitterのアイコンを依頼する方法をみる

ちなみに、Twitterのアイコンに無料素材を使っていると、誰かと被る可能性もありますし、個性が全く出ないのでおすすめしません。

»ココナラを見てみる

  • 補足:ココナラで購入できるもの

ココナラでTwittetrのフォロワーを買うことができてコンサル、イラストの他にも「拡散」のサービスもあります。

お金を払う代わりに、ツイートを拡散してもらう広告みたいなものです。

これもTwitterの規約に少し触れる部分がありますが、規制されているのは見たことがありません。

Twitterのプロモーションを利用するなら、まずは拡散代行を利用するのもアリです。

補足:Twitterのフォロワーを買うことができるアプリ

Twitterのフォロワーを買うことができるアプリは、ココナラだけです。

ちなみに、ココナラで利用できるサービスはフォロワーの販売だけではありません。

ココナラにあるサービス
  • Twitter運用コンサル
  • Twitter運用の無料相談
  • 図解を作ってもらえる
  • 拡散代行
  • 運用代行
  • アイコンやヘッダーの作成

などなど、サービスの種類は豊富にあります。

Twitterを運用していくうえで、欠かせないサービスが揃っているので登録しておきましょう。

登録はもちろん0円で、今なら500円引きのクーポンも貰えます。

Twitter(X)のフォロワー購入の値段・相場【激安は危険】

Twitterのフォロワー購入の値段・相場【激安は危険】

Twitterのフォロワーを買う際は、相場からかけ離れたところで買わないようにしましょう。

というのも、質が低すぎるフォロワーで買ってもすぐに減っていく可能性や詐欺の場合があるからです。

また、一気にフォロワーを反映させられてアカウントが凍結してしまうリスクもあります。

Twitterフォロワーの値段相場
  • 日本人フォロワー50人:2,200円
  • 日本人フォロワー100人:4,000円
  • 日本人フォロワー1,000人:35,000円
  • 外国人フォロワー50人:700円
  • 外国人フォロワー100人:1,200円
  • 外国人フォロワー1,000人:10,000円

日本人のフォロワーだと、外国人フォロワーの相場のおおよそ3倍ほどが目安になります。

安全に日本人・外国人フォロワーを購入できる業者

安全に日本人のフォロワーを購入できる業者は、次の3つです。

他のサイトでも、購入はできますが日本の会社が運営していることから、最も安全に購入できるのはこの3つでしょう。

  • 安すぎるフォロワーは危険

激安でフォロワーを購入するのは、本当におすすめしません。

安いフォロワーの特徴
  • すぐに減っていなくなる
  • そもそも詐欺サイト

外国人のフォロワーを増やしすぎると、不自然すぎるので日本人フォロワーととも買いましょう。

また、激安でフォロワーを買える業者はフォロワーの増やし方も適当なので凍結のリスクが高くなります。

Twitter(X)のフォロワーを買ってみた感想

Twitterのフォロワーを買ってみて、かなり良かったです。

というのも、やはり最初から権威性を発揮できたので問い合わせや、成約がかなり取りやすかったからです。

フォロワー購入がバレないようにしたことは、次の3つ。

  • ツイートを溜めてから買う
  • 外国人と日本人フォロワーを混ぜて買う
  • ある程度ツイートのインプレッションを取れるようにした

フォロワー購入がバレる主な原因は、フォロワーに対してインプレッションが少ないというもの。

最近、Twitterは人のインプレッションを見ることができます。

そのため、自分のツイートのインプレッションをある程度獲得できる状態にしてから、フォロワーを買えば十中八九バレないでしょう。

»インプレッションの増やし方はこちら

また、インプレッションを購入するのもアリでしょう。

Twitter(X)でフォロワーを購入して運用したらバレる?

結論から言うと、Twitterでフォロワーを購入して運用してもバレることはありません。

というのも、日本人のリアルフォロワーを購入すれば普通のユーザーと見分けが付かないからです。

フォロワー欄で普通のユーザーと購入した日本人フォロワーが並んでいても、まずわかりません。

バレてしまうケースとして考えられるのは、外国人フォロワーしか購入していないパターンです。

日本人フォロワーと外国人フォロワーを混ぜて購入すればカモフラージュできますが、外国人フォロワーだけだと明らかに不自然になります。

混ぜて買う場合でも、純粋なフォロワーが増えれば外国人フォロワーをブロックしてフォロワー欄から外すとほぼ100%バレることはないでしょう。

補足:Twitter(X)のフォロワーを購入しても基本的に凍結はしない

基本的にTwitterに限らず、SNSのフォロワーを購入しても凍結することはまずないでしょう。

というのも、フォロワーを購入してアカウントが凍結するなら、意図的に他人のアカウントを凍結させられるからです。

これが可能になると、有名人のアカウントを簡単に凍結させられるのでフォロワーを購入しただけでは凍結はしないと考えられます。

Twitter(X)のフォロワーを買ってることを見破る方法はある?

Twitterのフォロワーを買っているかどうかを見破る方法は、主に2つあります。

フォロワーを見破る方法
  • Free tool Followersというツールを使う
  • 調べる対象のアカウントを調査する

Free tool Followersというツールを用いれば、そのアカウントのフォロワーが購入されているのかどうかがわかります。

しかし、購入の際にリアルアカウントを購入しているアカウントは見破ることはできません。

そのため、ツールを使って100%見破ることはできないでしょう。

もう一つが、調べる対象のアカウントを手動で追加する方法で次の項になります。

Twitter(X)のフォロワーを買っているか調べる方法や見分け方

購入フォロワーの見分け方は、手動でフォロワー欄を見て不自然な外国人フォロワーを見つけ出すしかありません。

そのため、日本人のリアルフォロワーを買っているアカウントはまず見分けられないでしょう。

逆に言えば、日本人のリアルフォロワーを買えばまずバレないということです。

Twitter(X)のフォロワーを購入せずにフォロワーを増やす方法

Twitterのフォロワーを購入せずにフォロワーを増やす方法

フォロワーを増やして行くための基本的なことは、次の3つです。

Twitterのフォロワーを増やす流れ

①:フォロワーを増やすための下準備をする
②:フォロワーを増やして行く運用を理解する
③:ブランディングを意識した運用をする

①:フォロワーを増やすための下準備をする

下記の記事にフォロワーを増やす為の下準備の話をしています。

»Twitterのフォロワーを0から増やす方法をみてみる

どれだけツイートしてもプロフィールが適当だったり、固定ツイートが適当だったらフォロワーは増えません。

また、誰をターゲットにして発信するのかを決めないと、誰にも刺さらない発信になるので注意が必要です。

上記の記事ではその下準備に加えてフォロワーを0から増やす方法を書いているので参考にしてみてください。

②:フォロワーを増やして行く運用を理解する

下準備ができたら次はフォロワーを増やしていくための発信を理解しましょう。

»Twitterのフォロワーだけを増やす方法をみてみる

フォロワーが増える仕組みから徹底的に解説しているで、本気でフォロワーを増やしたい方は見てみてください。

③:ブランディングを意識した運用をする

ブランディングとは簡単に言うと「○○と言えばあの人」と思われることです。

「家庭教師といえばトライ」みたいな感じですね。

ブランディングに成功することで、自分の認知は口コミとして勝手に広がっていきます。

なので、フォロワーを効率良く伸ばせますし、Twitterを使って収益化をすることも可能になります。

»Twitterのブランディングの仕方についてみてみる

ブランディングについては上記の記事でまとめています。

知っているか・知らないかでかなり差が開く内容なので一度目を通すことをおすすめします。

まとめ:Twitter(X)のフォロワーを購入した方がいい人もいる

Twitterのフォロワー購入について、まとめました。次に該当する人は、フォロワーを購入してもデメリットは少なく、むしろメリットの方が大きいです。

まとめ
  • 企業のPRのためのアカウント
  • Twitter運用界隈以外の個人発信者

しかし、Twitter運用について発信している、またはTwitter運用代行の企業はクライアントを騙すことになるので、フォロワー購入は控えましょう。

また、フォロワー購入がバレることはほとんどなく、信頼できる販売先であれば凍結リスクもありませんでした。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-follower-buy/feed/ 0
Twitterのフォロワーを0から増やす5つのステップ【スキマ時間でOK】 https://yuichiblog2020.org/twitter-folllower-zero/ https://yuichiblog2020.org/twitter-folllower-zero/#respond Fri, 05 Mar 2021 06:46:17 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=321

と考える人がいますが、初めは発信に力を入れる必要はありません。 Twitterのフォロワーを0から増やして行くなら、5つのステップを踏めば1ヶ月くらいでフォロワー1000人は達成できます。  この記事の信頼性 Twitt […]]]>

Twitterのフォロワーを0から増やしたいけどどうすればいいんだろう…具体的な方法を知りたいな。

と考える人がいますが、初めは発信に力を入れる必要はありません。

Twitterのフォロワーを0から増やして行くなら、5つのステップを踏めば1ヶ月くらいでフォロワー1000人は達成できます。

この記事の信頼性

Twitterで0からフォロワーを増やして、1日に150人フォロワーを増やしたこともあります。現在のフォロワー数は約5,000人です。

Twitterのフォロワーを0から増やす5つのステップ

Twitterのフォロワーを0から増やす5つのステップ

アカウントを作成したらまずこの5つのことをしましょう。

この5つをすることで、かなりスムーズにフォロワーを増やす事ができます。

①:運用の目的を決める

まずはTwitterを運用する目的を決めましょう。

  • ブログへ集客をしたいのか
  • Twitterを使ってアフィリエイトをしたいのか
  • 自社コンテンツを販売していきたいのか
  • 自分のイラストを売りたいのか

自分がTwitterを運用する方針を決めましょう。

この方針を決めないと、途中で何が目的かわからなくなってしまいます。

目的を決めないと、結果的にフォロワーも伸びなくなってしまいます。

②:自己分析をして「独自性」を探す【発信内容の決定】

自己分析をして、独自性のある発信内容を決める
  • 自分の好きなことは何か?
  • 独自性を出していくためには?

この2つを考えてみましょう。

例えば、自分が「ダイエット」を発信していきたいのであれば、「激やせダイエットを発信」では競合が沢山いるので勝ち上がるのが難しいです。

しかし、「元サッカー部が教える脚やせ術」とかだと独自性がかなり出ますよね。

という感じに「○○×△△」というように独自性が生まれる組み合わせを考えていきましょう。

③:ターゲットを決める

自己分析し、発信内容が決まれば必ず「ターゲット」を決めておきましょう。

いわゆるペルソナ設定というやつです。

自分の発信で誰の悩みを解決したいのかを、ぼんやりとでも良いので決めることが大切です。

ツイートでペルソナは意識しすぎないこと

よくペルソナはがっつり絞って、一人の人物像を決めろと言われるのですが、これはTwitterでは逆効果です。

僕も最初は絞れば絞るほど良いと考えていました。

しかし、ターゲットをがっつり絞るのは、自分がコンテンツやサービスを展開する時だけでいいです。

というのも、Twitterは拡散力があるから自分が想定するターゲットよりも、外に発信が届くことが多々あります。

つまり、ターゲットを絞る必要があるけど絞りすぎると共感してくれる人が、返って少なくなってしまいます。

なので、バランスよく考えることが大切です。

こればっかりは自分のフォロワーや、ツイートのいいね数を見て塩梅を決めていくしかありません。

ツイートによって変えていく

よく分からない人は、ツイートごとに変えても大丈夫です。

例えば、朝はターゲットを絞りすぎず多くの人が共感できるツイートをして、夜はがっつり絞って自分が設定したターゲットのみが響く内容にする。

というように、時間帯でツイート内容を変えるのも一つの手です。

④:プロフィールは3つの事を意識して作る

プロフィールは3つの事を意識して作る

インフルエンサーさんの中には簡潔でわかりやすいプロフィールを使った方が良いという意見があります。

しかし、これはある程度の認知を得ているからできることであって、無名の時はプロフィールを作り込んで、自分が何者かを明確にした方がフォロワーは増えやすいです。

ここのベネフィットとは、「自分をフォローすることで何が手に入るのか?」ということです。

プロフィールはアカウントの顔で、リアルでも第一印象が大切なようにTwitter上でも第一印象はとても大切です。

妥協することなく、しっかりと作り込んでいきましょう。

イラストは絵師さんに頼むのが一番【アイコンとヘッダー】

絵師さんにアイコンやヘッダーを頼む方法は2つあります。

絵師さんにイラストを依頼する方法
  • Twitterで直接絵師さんに問い合わせる
  • ココナラとSKIMAを使ってイラストを描いてもらう

直接、絵師さんに依頼すると値段は3000円くらいで作って貰えます。

もっと格安で頼みたいと言う方はココナラとSKIMAで依頼してみてください。

ココナラとSKIMAでTwitterのアイコンを依頼する方法は下記で詳しく解説してます。

»Twitterのアイコンを依頼する方法と相場を見る

人物像がわかるようにする【プロフィール文】

  • 自分の属性を書く(学生・職業)
  • 軽い経歴
  • 普段何をしている人なのか
  • どのような経験があるのか

経験と言っても、「全国大会出場!」みたいな経験がなくても良いです。

ピアノを習っていたとか、サッカーを10年間やっていたとか何でも良いんです。

自分の発信内容と絡めることができれば、完璧ですがあまり関係のないことでも人柄を出す上では重要な要素なのでプロフィール文には絶対に入れましょう。

挑戦・目標・ベネフィット」を書く【プロフィール文】

  • 挑戦
  • 目標
  • 自分をフォローするベネフィット(利益)

目標に向かって努力する姿は人を惹きつけます。

フォロワーが少ない間は尚更です。例えば、公園で小さい子が必死にサッカーの練習をしていたら、思わず応援したくなりますよね。

この現象と全く同じで、フォロワーが少ない間は目標への挑戦を掲げて努力している姿を出していきましょう。

これにプラスして自分をフォローすると何が得られるかということを明確にすることでフォロー率も上がります。

固定ツイートのポイント 

  • 「挑戦・目標・経歴」をもっと詳しく書く
  • 発信内容を明確にして自分が決めたターゲット層の目を引く

僕のTwitterを始めた時の固定ツイートです。

文字数が足りない場合は僕のツイートのように下にツイートを追加していっても大丈夫です。

僕も下に経歴を列挙していました。

なぜこのようなことをするのかと言うと、人が目標に向かって努力していると自然と周りに人が集まってくるというのが一つ。

もう一つは自分の経歴を開示(自己開示)することで、自分はどんな人なのかという人物像を明確にするためです。

まれに固定ツイートを設定していない人がいますが非常にもったいないです。

というのも固定ツイートを設定するのとしないのではフォロー率がかなり変わるからです。

僕は独自に分析したのですが、固定ツイートを設定するのとしないのでは、フォロー率が5倍以上の差が出ました。

⑤:フォロワーだけを増やす運用をする

ここまで下準備ができれば、後はTwitterを運用していくのみです。

Twitterでフォロワーを増やす方法は大きく分けて2つあります。

  • 相互フォローで増やす
  • フォロワーだけを増やしていく

僕のおすすめはフォロワーだけを増やしていく運用です。というのも相互フォローで運用すると凍結や制限のリスクがあるからです。

また、相互フォローでフォロワーを増やしても影響力が付かないからです。

「フォロワー数=影響力ではない」ということを頭に入れておこう

Twitterで0からフォロワーだけを増やす7つの方法

  1. ツイートはフォロワーに価値を提供する
  2. ツイートは140字書く
  3. リプやいいねでどんどん自分を露出していく
  4. 企画に積極的に参加する
  5. 実績を作って権威性を出す
  6. インフルエンサーの力を借りる
  7. 怖がらずに発信する

この7つさえ意識して、Twitterを運用していけばフォロワーだけを増やしていくのは簡単です。

とはいうもののまずはフォロワーを増やすにはまずは認知を取らないといけません。

認知の取り方も含めて下記の記事で学べるので参考にしてみてください。

具体的な方法はTwitterでフォロワーだけの増やし方を徹底解説【まずは1,000人から】で解説しています。

Twitterで0からフォロワーを増やして収益化する方法3つ

Twitterの収益化の方法は主に3つあります。

  • Twitterアフィリエイト
  • Twitter×コンテンツ販売
  • Twitter×ブログ

僕は「Twitter×コンテンツ販売」をおすすめしています。

それぞれメリット・デメリットがありますが、特にTwitterアフィリエイトはおすすめしません。

しかし、お小遣い稼ぎや短期間だけ稼ぎたいという方にはおすすめです。

詳しくTwitterでの稼ぎ方について知りたい人は個人がTwitterを運用して稼ぐ方法3つ【収益化の流れ】という記事で具体例を混ぜて説明しています。

Twitterのフォロワーを0から増やす5つのステップ【スキマ時間でOK】:まとめ

Twitterで0からフォロワーを増やしていきたいなら、まず第一にすることは下準備です。

  • アイコンとヘッダーはプロに頼む
  • フォローされやすいプロフィール文を作る
  • 人を惹きつける固定ツイートにする

とにかく、フォローしてもらうための準備をしていないとどれだけ運用しても、フォロワーは0から増やせません。

そして、将来的に収益化をしたい人は収益化をするためにはどういった情報を発信していけばいいのかを考えて運用していきましょう。

Twitterは個人が0から始められる最強のSNSでかなり夢があります。

僕自身、何もスキルも経験もない普通の大学生でしたが、企業からお仕事をもらったり、経済的自立をできるくらいの収入源を作ることができました。

これからはSNSの時代です。

SNSを使いこなす事ができれば、選択肢もかなり増えるので諦めずに頑張っていきましょう。

ではでは。

]]>
https://yuichiblog2020.org/twitter-folllower-zero/feed/ 0
Twitterでフォロワーが増えないアカウントの5つの共通点と解決法 https://yuichiblog2020.org/follower-fuenai/ https://yuichiblog2020.org/follower-fuenai/#respond Fri, 19 Feb 2021 05:55:19 +0000 https://yuichiblog2020.org/?p=284

今回はこのような疑問に答えていきます。 結論から言ってしまうと、Twitterでフォロワーが増えない大きな理由は以下の2つあります。 今記事ではもう少し深掘りして、フォロワーが増えない原因を見ていきます。  この記事の信 […]]]>

Twitterでなかなかフォロワーが増えない…何が原因かわからないから教えてほしいな…

今回はこのような疑問に答えていきます。

結論から言ってしまうと、Twitterでフォロワーが増えない大きな理由は以下の2つあります。

  • 認知不足
  • あなたをフォローするメリットがない

今記事ではもう少し深掘りして、フォロワーが増えない原因を見ていきます。

この記事の信頼性

現在のTwitterのフォロワーは5,500人ほど。運用を始めた時から、ずっと安定的にフォロワーを増やせています。

Twitterでフォロワーが増えない5つの原因・共通点と解決方法

Twitterでフォロワーが増えない5つの原因・共通点と解決方法

僕がTwitterコンサルや3年間の運用を通して、Twitterでフォロワーが増えないアカウントの5つの原因を見つけることができました。

この5つの原因を解決しない限りフォロワーは増えないままです。

まずは一つずつでいいので着実に解決していきましょう。

増えない原因①:自分がみんなに認知されていない

これはフォロワーが少ない人によくある、増えない原因です。

そもそも自分のツイートを見てくれる人がいないと拡散されないので、フォロワーが増えることがありません。

Twitterは自分の発信がリツイートやいいねによって一人歩きしていき、そのツイートが気になった人が自分のプロフィールに来てくれます。

そこで自分に興味を持ってもらうことができれば、フォローされるという仕組みです。

なので、そもそもいいねやリツイートをしてくれる人がいないと、自分のツイートを拡散してくれる人がいないのでフォローされるはずもありません。

だからまずは、自分の発信を見てくれる人、自分の発信にいいねを押してくれる人を集めていきましょう。

自分の発信を見てくれる人を探す方法

まずはリプといいねを使ってどんどん露出していきましょう。

いいねとリプの具体的な活用方法は以下の3つです。

  • インフルエンサーにリプを送る
  • 自分とフォロワー数が近い人とにリプで絡んで仲良くなる
  • インフルエンサーにリプを送っている人を片っ端からいいねしていく

この方法で自分をもっと露出していき、自分の認知を広げて行きましょう。

もっと詳しいフォロワー増やし方は下記の記事で書いているので、参考にしてみてください。

»フォロワーだけを増やす方法を見てみる

増えない原因③:あなたをフォローする理由がない

あなたが他の人をフォローする時はどういったときですか?

  • 発信に興味があるから(面白い発信をしてるから)
  • 価値観が合って、共感できるから
  • 有益な情報を流してくれるから

様々な理由があると思いますが、あなたにこういった魅力が無いとフォローされることはありません。

なので、まずはあなたをフォローするメリットを、プロフィールの文章に書きましょう。

魅力的なプロフィールの作り方や、フォロワーされやすいプロフィールについては、別記事でまとめています。

»フォロワーを0から増やす方法を見てみる

増えない原因③:自己満足ツイートしかしていない

これは発信に慣れた人に多く見られるフォロワーが増えない原因です。

  • 相手は自分にどんな情報を求めているのか
  • フォロワーに喜んでもらうためにはどうすればいいのか

これらの視点が抜けて、ただ自分の言いたいことを言ってしまってるんですよね。

それではフォロワーが増えないのは当然です。

リアルで考えるとわかりやすいのですが、自分の話したいことを話して自慢ばかりしてる人とは仲良くなろうとは思いませんよね。

Twitterや他のSNSもそうでうが、自分がやりたいことをやるだけではフォロワーは増えません。

というのも、こういった情報発信の媒体を使う人は何かしらの情報を求めているからです。

特にTwitterをビジネス利用していきたいと考えているのであれば、なおさら気をつけましょう。

増えない原因④:誰に向けて発信かわからない

プロフィールやツイート内容を通して、結局誰のどういった悩みを解決したいのか、どのような境遇にいる人に向けて発信しているのかがわからないとフォロワーは増えません。

そのため、いろいろなジャンルのことを呟いてフォロー解除され、フォロワーが増えない原因になることが多いです。

自分がフォローされるということは、フォロワーにとって悩みの解決に繋がったり、役立つ情報を知れるからです。

だから、ツイートを作る時にはどのような人の悩みを解決したいのかを、考えて発信するようにしましょう。

増えない原因⑤:シャドウバンにかかってる可能性がある

自分の運用が原因ではなく、Twitter社による規制が原因でフォロワーが増えない可能性があります。

その規制の一つがシャドウバンです。

シャドウバンは凍結や規制とは違って、普通に運用しているだけでは気づく事は難しいです。

シャドウバンにかかると、自分が他の人のリプ欄に表示されなかったり、ツイートが拡散されにくいようなアルゴリズムが適応されます。

そのため、自分の認知が広がらずフォロワーが増えなくなってしまいます。

まとめ:Twitterでフォロワーが増えないアカウントの5つの共通点と解決法

フォロワーが増えない原因は以下の4つ。

  • 自分がそもそも認知されていない
  • プロフィールにフォローするメリットがない
  • 自己満足ツイートで不快感を与えている
  • どう言った人に発信しているのかわからない
  • 何かしらのTwitter社からの規制にかかっている

発信する上で一番大切なのは相手の立場になって考えること。

あなたが他のアカウントをフォローする時はどこを見ているのか、何が決定打となっているのかを考えましょう。

また、自分の発信の標的を決めることで、一部の人達に凄く共感される発信を目指すことが大事です。

標的を決めることができない人は「過去の自分」に語りかけるようにツイートするように意識する。

そうすることでその時の状況や感情を具体的に書くことができるので、似たような境遇の人に響くツイートができます。

Twitterでフォロワーが増えない内はかなりしんどいですが、諦めずに頑張って行きましょう。

ではでは。

]]>
https://yuichiblog2020.org/follower-fuenai/feed/ 0