【分析嫌いでもできた】Twitterアナリティクスの使い方と具体的な分析の方法

Twitterアナリティクスの使い方【分析してフォロワーを増やしたい人必見】

Twitterアナリティクスを使って分析したいけど、使い方がわからない。フォロワーを増やす為にはどう分析したらいいのかな…

今回はこのようは疑問に答えていきます。

Twitterのアナリティクスを使ってみたいけど、難しそうだからできない。

というのが本音だと思います。

ぶっちゃけ、Twitterアナリティクスの使い方は画面の見方を知ればとても簡単です。

今回は誰でもフォロワーを増やす為のTwitterアナリティクスの使い方を詳しく解説しました。

この記事の信頼性

僕は3年間、Twitterをやってきました。またTwitter運用についての企業案件の経験もあります。今は新しくTwitterで情報発信を始めました。

目次

Twitterアナリティクスの使い方と見方

Twitterのブラウザ版にログインしている人はこちらからTwitterアナリティクスにアクセスできます。

まだログインしていない方はこちらからまずブラウザ版のTwitterにアクセスしてください。

ブラウザ版Twitterの画面左の「もっと見る」から「アナリティクス」でTwitterアナリティクスを開くことができます。

Twitterアナリティクスのアクセスの仕方の画像

Twitterアナリティクスのホーム画面 

Twitterアナリティクスのホーム画面の画像
  • ツイートインプレッション
  • プロフィールへのアクセス
  • @ツイート
  • メンション数

Twitterアナリティクスのホーム画面では28日間のデータを見る事ができます。

twitterアナリティクスのホーム画像

下へ行くと月ごとの数値を見る事ができます。

インプレッションとエンゲージメントとは

  • インプレッション:人が自分のツイートを見た回数
  • エンゲージメント:人が自分のツイートに反応した回数(いいね・RT・リプ)
  • エンゲージメント率:インプレッションに対するエンゲージメントの割合

簡単に言えば、インプレッションは影響力、エンゲージメントは興味を引いた数、エンゲージメント率はフォロワーの質。といった感じです。

Twitterアナリティクスの簡易版を見る方法【スマホでも見れます】

簡易版のアナリティクスの見方の画像

ツイートの「ツイートのアクティビティを表示」から見る事ができて、「いいね・リツイート・リプ・プロフィールのクリック数」を見る事ができます。

しかし、ツイート一つずつしか見れないので、まとめて見たいという方はTwitterアナリティクスで見ましょう。

全ツイートのデータの見方

twitterアナリティクスのツイート分析をする画像

画面の上の「ツイート」をクリックすると、ツイートアクティビティ画面を見ることができます。

ツイートの日にちを指定できる画像

「過去28日間」をクリックすると日にちを指定して、ツイートのインプレッションを見ることができます。

また下にページを移動すると、ツイート一つ一つのインプレッション数とエンゲージメント率を見る事ができます。

  • エンゲージメント数
  • リンクのクリック数
  • リツイートの数(引用リツイートは省く)
  • いいね数
  • 返信数(リプの数)

右のサイドバーでは5つの項目を確認でき、すべて「過去28日間の数値」と「一日あたりの数値」を見る事ができます。

補足:データをExcelに出力できる

twitterアナリティクスでツイートのデータを出力する方法

右上の「データをエクスポート」という所から1日のデータを出力するかツイートを出力するかを選択することができます。

もし文字化けしてしまったら、Googleスプレッドシートを使いましょう。

面倒なExcelの設定や手順をしなくても文字化けを解決できます。また、出力には時間がかかる場合があります。

Twitterアナリティクスを使ってフォロワーを増やす【見るべき数値】

Twitterアナリティクスを使ってフォロワーを増やす【見るべき数値】の画像

フォロワーを継続的に増やしていきたいなら、プロフクリック率とフォロー率の改善は必須です。

プロフクリック率とフォロー率の計算方法と数値の改善方法を解説していきます。

インプレッションを見て影響力を確認する

Twitterアナリティクスのインプレッションの画像

まずはインプレッション数を確認していきましょう。

そもそもの母数となるインプレッション数が取れていないと意味がないので、この数値が低いときは要改善です。

インプレッションの増やし方

結論から言うと、インフルエンサーに乗っかること(引用RTを活用すること)です。

引用RTするときのコツ
  • 流行に乗る
  • 自分の意見を一緒に述べる
  • 自分の成功体験を添える
  • 伸びる時間帯を把握する

フォロワー数が少ない時は引用RTを活用していきましょう。

フォロワー数がある程度多い方はインプレッションが増えるツイートの型を使ってツイートするべきです。

そこで、慣れてきたら自分のオリジナリティを加えるとインプレッション数は改善されます。

インプレッションの増やし方について詳しく知りたい人は下記の記事を参考にしてみてください。

»インプレッションの増やし方をみてみる

インプレッションとプロフクリック数でプロフクリック率を出す

Twitterアナリティクスのプロフクリック数とインプレッション数からプロフクリック率を出す画像

プロフクリック数はツイートからあなた自身に興味を持った数です。

つまり、プロフクリック率を上げるならツイートであなた自身に興味をもってもらう必要があります。

ツイートであなたに興味を持ってもたってプロフクリック数を稼ぐ方法はTwitterでフォロワーだけを増やす方法【フォロワー3000人が解説】で解説しています。

プロフィールクリック数とフォロー増加数でフォロー率を出す

フォロー率を上げるためにはプロフィールを充実させる必要があります。

フォロー率が低い人の特徴
  • 人物像がわからない
  • 何を発信している人かわからない
  • フォローするメリットがない

上記に当てはまるプロフはフォロー率が極端に低くなります。

プロフィールの作り方は下記の記事でまとめているので参考にしてください。

»フォロー率を高めるプロフの作り方をみてみる

Twitterアナリティクスの分析でフォロワーが一瞬で100人増えた話

僕のTwitterのツイートはTwitter運用の話やコンテンツ販売の内容がほとんどなんですが、たまには全く関係の無い日常ツイートや自分の価値観を共有するようにしています。

というのもノウハウ系のツイートはコアなファンには響きますが、初見の人やあまり僕に興味を持っていない人にはあまり響かないからです。

  • ノウハウ系のツイート
    ┗有益性を出し、フォロワーさんに価値提供をする
  • 価値観を共有するツイート
    ┗共感を呼べるので拡散され、新規フォロワー獲得に繋がる

僕はツイートを分析して、この事実に気づく事ができました。

ノウハウ系のツイート

ノウハウツイートの反応の画像

価値観を共有するようなツイート

価値観を共有するツイートのデータの画像

僕はこの1ツイートだけでフォロワーを100人以上伸ばせました。

Twitterアナリティクスで分析する理由と検証期間

Twitterアナリティクスで分析する理由の画像

上記の3つについてもう少し深掘りしてお話していきます。

①:現状を把握する

Twitterアナリティクスでツイートを分析していると、当然伸びてるツイートとそうでないツイートを見る事ができます。

今の自分の運用の現状を把握して伸ばして行く方法を伸ばしていきましょう。

例えば、筋トレのノウハウ系を発信しているのに、筋トレのノウハウについてのツイートの反応が悪いとします。

この場合は、自分のフォロワーは果たして自分が狙っているフォロワーなのかを見直しましょう。

ちょっとずつ自分の行きたい方向性に軌道修正していくことで改善することができます。

②:今の課題を見つけて改善していく

Twitterアナリティクスでツイートを分析していると、普通に運用していても気づかない課題が沢山出てきます。

例えば、ツイートのインプレッションが10000もあるのにプロフクリックが10しかない。という場合はツイートから自分のプロフに誘導できていない可能性があります。

つまり、あなたを初めて見た人の興味を引くような内容のツイートではない可能性があるんです。

というように改めて数値としてTwitterアナリティクスで分析することで課題が見つかります。

課題を解決していくコツ

課題を解決するときは一つずつしましょう。というのも、複数の課題を同時に進行するとどの改善策が有効なのかがわからないからです。

同時に課題を解決したい気持ちもわかりますが、まずは一個ずつ着実に解決していきましょう。

③:検証期間は最低でも1ヶ月する

検証の期間は最低でも1ヶ月は取っていきましょう。

というのも1ヶ月くらい続けないと正しいデータが集まらないからです。

例えば、プロフクリック数からのフォロー数が少なくてプロフィールを変えたのであれば1ヶ月はそのプロフィールで運用してください。

序盤で数値が上手く改善できなくてすぐにまた変えてしまう人がいますが、逆効果です。

序盤で伸びなくても後半で伸びてくるかもしれません。データは常に一定で伸びるわけではないということを頭に入れておきましょう。

Twitterアナリティクスの分析と検証期間の画像

なので、1ヶ月は最低でも検証を続けてからまた改善していきましょう。

Twitterアナリティクスの弱点を補う「SocialDog」

TwitterアナリティクスとSocialDogの比較の画像

SocialDogはTwitterのビジネス界隈の人達はほとんど使っているくらいメジャーなツールです。

SocialDogでは、Twitterアナリティクスにはないフォロワーの属性や時間帯反応率の分析もできます。

  • 性別
  • 年齢
  • どちらからフォローしたか
  • 1日に何人にフォローされたのか
  • 自分のツイートにいいねが付きやすい時間帯
  • ツイート種類別の反応率の分析

またアプリでも使用できるので、ちょっとした隙間時間にも分析結果を確認できます。

いちいちPCを開くのめんどくさいなぁ…

と考えている人は打って付けです。

SocialDogの無料プランの機能・使い方・評判・登録方法の詳しい記事はこちらにまとめています。

≫SocialDogの無料プランの機能・使い方・評判をみてみる

まとめ:【分析嫌いでもできた】Twitterアナリティクスの使い方と具体的な分析の方法

今記事は以上です。

Twitterアナリティクスの使い方と見方、具体的な分析方法までを解説しました。

  • ブラウザ版Twitterから簡単に使える
  • ホーム画面とツイート分析画面の2つの見方さえわかればOK
  • インプレッションとプロフクリック数とフォロー増加数が大事
  • SocialDogも併用するとなお良し

Twitterアナリティクスで分析をする理由は現状の把握と課題発見のためです。また、検証をする時は最低でも1ヶ月はデータを取りましょう。

Twitterアナリティクスの使い方をこの記事でマスターして、ぜひTwitter運用に活かしてください。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系大学院生23歳。月利300万目指して奮闘中。SNS/ブログ3つ/企業案件で稼いでます。大学生でも稼げるSNS×ブログを発信。

コメント

コメントする

目次