・Twitterで使える便利なツールを知りたい
・ツールを使ってフォロワーを増やしたい
・無料でややこしい設定をせず楽に使いたい
今記事はあなたのこのような悩みを解決していきます。
この記事の信頼性

Twitterでツールを選ぶときに大事なのは、目的別に使いこなす事です。
・フォロー・フォロワーの整理に使いたい
・予約投稿をしたい
・アカウントの分析をしたい
・複数アカウントを管理したい
今回はこれらに合った僕のおすすめツールを紹介したいと思います。
と言っても最近のツールは有能で、無料ツールなら4つ、有料ツールなら1つで網羅できます。
他のサイトでは「おすすめツール20選!」みたいな感じで紹介していますが、正直どれを使えばいいのかわからないというのが本音だと思います。
なので、20種類以上のTwitterツールを使用してきた僕が「簡単に」「誰でも無料で使える」おすすめのツールを4つまとました。
これから紹介するおすすめのツールは、お互いに強みを活かしているので、他のツールは全く不要になります。
目次
おすすめの無料ツール4選【目的別に紹介】
・SocialDog
・ブラウザ版Twitter
・Twitterアナリティクス
・TweetDeck
この4つさえ使えば、冒頭の悩みはすべて解決できます。
SocialDogはフォロー・フォロワー管理で使う
・フォロー・フォロワー管理
・予約投稿
・キーワードモニター
SocialDogは主に以上の3つの機能があります。
無料プランでは予約投稿は10つまでなので、後に紹介するブラウザ版Twitterを使った方がいいです。
また、連携できるアカウントは無料プランだと1つまでなので、同時にアカウントを管理するならTweetDecksの方が優秀です。
しかし、フォロー・フォロワー管理ができるのはSocialDogだけです。
・フォロバがないアカウント
・過去のフォロワー数の推移
これらを見るために使います。
ちょこっと解説:キーワードモニターって何?
キーワードモニターとは簡単に言えば、キーワードが含まれているツイートを表示する機能です。
例えば、「筋トレ」というキーワードを設定することで、「筋トレ」というワードが入ったツイートのみが表示されます。
僕は「ブログ」というキーワードを設定しているのですが、こんな感じです。
わざわざTwitterで検索する必要なく、SocialDogで一括で管理することができるので、とても便利です。
SocialDogの無料プランでできる機能をもっと詳しく知りたい方はこちらにまとめています。
予約投稿はブラウザ版Twitterで全て解決
ブラウザ版TwitterはTwitterの公式のツールで、予約投稿をするために使用します。
予約投稿の数はSocialDogの10個までという制限はなく、無限にできます。
自分のTwitterのアカウントにパソコンからログインし、「ツイート(tweet)」をクリックします。
するとツイートの文章を書けるようになるので、下の時計のマークをクリックします。
そうすると月、日、年、時間を設定します。設定ができたら右上の「確認する」をクリック。
これで予約完了です。後は文章を書いて、下の「予約設定」をクリックすれば完了です。
「パソコンじゃやりにくい」という方は...
パソコンでやるのは嫌だ。またはパソコンを持っていないという方はSocialdogの予約投稿を使いましょう。
予約は10個までしかできませんが、1日3ツイートするのであれば3日分の予約は可能ですし、僕はこのブラウザ版Twitterに予約投稿が実装されるまでは、SocialDogを使っていました。
当時、僕は1日に10ツイートしていたのですが、それでも翌日の分は予約できるのでSocialDogでも十分でした。
ツイートの分析ができるTwitterアナリティクス
これもTwitterに内蔵されているツールで以下の項目を調べることができます。
・ツイート数
・インプレッション
・自分のプロフィールに来た人の数
・メンション数
・フォロワー数の増加量
他にもエンゲージメントの平均や直近一週間のツイートのインプレッションを見る事がで、かなり柔軟な分析が可能です。
ツイートの分析をしたいのであれば、このツールのみで十分です。
ブラウザ版Twitterと同じようにパソコンからTwitterアカウントにログインします。
「もっと見る」をクリックします。
すると「アナリティクス」という項目が出てきます。
入ってすぐの画面では、
・総ツイート数
・ツイートインプレッション
・@ツイート(メンション数)
・フォロワー数
を確認する事ができます。
また上の「ツイート」に行くと、様々な分析結果が測定されています。
Twitterのツイート分析ツールは他にも色々ありますが、Twitterアナリティクスは公式で安全性もありますし、高度な分析もできるのでこれだけで十分です。
複数アカウントを同時に管理できるTweetDeck
TweetDeckは複数アカウントを同時に管理できる無料ツールです。
Twitter社の公式ツールなので信頼性もばっちりですね。
複数アカウントの管理以外にもこちらの機能があります。
・予約投稿
・通知・DMを一画面で一括管理
・いいねとリツイートしたいアカウントを同時に選択
このように一覧性もあってかなり管理しやすい画面になっています。
複数のアカウントを使うなら、TweetDeckで管理すれば手間を一気に省くことができます。
しかし、僕は今はTweetDeckを使っていません。というのもTwitterのアカウントは1つしか持っていないですし、予約投稿はブラウザ版Twitterの方が使いやすいからです。
なので複数のアカウントを管理する事以外で、わざわざTweetDeckを使う必要がないというのが僕の率直な感想です。
有料のTwitterツールを使うならSocialDog一択

と考えているなら、SocialDog一択です。
無料プランだと、予約投稿の制限やフォロワー分析に制限がありますが、有料プランだと制限が解放されるので正直できないことがないです。
また、複数アカウントでログインできるので、同時に管理することも可能です。
アプリでもあるのでスマホで管理することもできます。

こう考えているのであれば、SocialDogの有料プランを使うと複数のツールを使う必要もなくなるのでかなり手間が省けます。
お試し期間で、優良プランを14日間だけ無料で使えるので、一回使って見るのもアリですね。
もちろん、無料期間中に解約すればお金はかかりません。
>>SocialDogのお試し期間を使う
【フォロワーを増やす】Twitterの無料おすすめツール4選:まとめ
今記事はここまでです。
無料でTwitterのツールを使いたいのであれば目的ごとに使うことが大事です。
その中でも僕がおすすめするTwitterのツールは4つあります。
これらさえ使いこなす事ができれば、無料で誰でも簡単に効率的にTwitterを運用して、フォロワーを増やせます。
・フォロー・フォロワーの整理に使いたい
→SocialDog
・予約投稿をしたい
→ブラウザ版Twitter
・アカウントの分析をしたい
→Twitterアナリティクス
・複数アカウントを管理したい
→TweetDeck
複数のツールを使うのは嫌だという人は有料プランのSocialDogを使ってみてください。
SocialDogの使い方・登録方法・詳細な機能の解説は下記の記事でまとめています。
-
-
【最新記事】SocialDogの無料・有料プランの使い方を解説【自動フォローはできるの?】
続きを見る
ではでは。
一緒に読みたい記事
-
-
【個人特化】Twitterのビジネスアカウントの作成と活用法
続きを見る
-
-
個人がTwitterを運用して稼ぐ方法3つ【収益化の流れ】
続きを見る
-
-
【最新記事】SocialDogの無料・有料プランの使い方を解説【自動フォローはできるの?】
続きを見る
-
-
Twitterのフォロワーが減る原因・理由と解決方法
続きを見る
-
-
Twitterでフォロワーだけの増やし方を徹底解説【まずは1,000人から】
続きを見る
-
-
Twitterでフォロワーが増えないアカウントの5つの共通点と解決法
続きを見る
-
-
【分析嫌いでもできた】Twitterアナリティクスの使い方と具体的な分析の方法
続きを見る
-
-
Twitterのフォロワーを0から増やす5つのステップ【スキマ時間でOK】
続きを見る
-
-
【経験者は語る】Twitterでフォロワーを買うのはアリ?【購入するとバレる?】
続きを見る
-
-
【個人】Twitterで自己ブランディングを確立させる方法
続きを見る
-
-
Twitterアフィリエイトのやり方は簡単!でも稼げないと言われている理由とは?
続きを見る
-
-
【簡単5ステップ】Twitterの図解ツイートの作り方【フォロワー増加特化】
続きを見る
-
-
Twitterのアイコン・ヘッダーの依頼方法と相場【著作権の問題もナシ】
続きを見る
-
-
Twitterのインプレッションを増やす方法5選【目安や平均は?】
続きを見る